Productions 『vesta』バックナンバー
味の素食の文化センターが企画・編集する食文化誌『vesta』のバックナンバーをご紹介します。
歴史・地域・社会状況・サイエンスの4つの切り口で毎号の特集を掘り下げ、「食」を通じて日本や世界の歴史や文化に迫ります。食に関心のある方ならどなたでもお楽しみいただけます。
バックナンバー
-
- 麺が描く世界地図
- 守屋亜記子(女子栄養大学 准教授)
- 2025.01.12
137号最新号 -
- 地域のそば
- 松島憲一(信州大学 学術研究院農学系 教授)
- 2024.10.12
136号 -
- 進化する宇宙食 -月で何食べる?-
- 山田研(辻調理師専門学校 教育研究センター センター長)
- 2024.07.12
135号 -
- ミツバチとハチミツの食文化
- 眞貝理香(総合地球環境学研究所 外来研究員)
- 2024.04.12
134号 -
- 世界の珍味、日本の珍味
- 伊藤 文(日仏記者協会APFJ会員)
- 2024.01.12
133号 -
- 伝統野菜・在来作物
- 江頭 宏昌(山形大学農学部教授)
- 2023.10.12
132号 -
- 米を食べる文化
- 佐藤洋一郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム館長)
- 2023.07.12
131号 -
- 発酵と文化
- 北垣浩志(佐賀大学 教育研修院自然科学域農学系 教授)
- 2023.04.12
130号 -
- 来るべき未来の食
- 村橋 勲(静岡県立大学国際関係学部 助教)
- 2023.01.12
129号 -
- 和菓子文化の魅力
- 橋爪 伸子(同志社大学 経済学部非常勤講師)
- 2022.10.12
128号 -
- 食とジェンダー
- 湯澤 規子(法政大学人間環境学部教授)
- 2022.07.12
127号 -
- ジャンクフードとスーパーフード 食をめぐる毀誉褒貶
- 太田心平(国立民族学博物館准教授)
- 2022.04.12
126号 -
- 世界の豆食文化
- 小磯千尋(亜細亜大学国際関係学部教授)
- 2022.01.12
125号 -
- 食の装い
- 朝倉敏夫(国立民族学博物館/総合研究大学院大学名誉教授)
- 2021.10.12
124号 -
- コロナと食文化
- 岩田三代(元日本経済新聞社論説委員兼生活情報部編集委員)
- 2021.07.12
123号 -
- 世界の台所
- 石毛直道(国立民族学博物館名誉教授)
- 2021.04.12
122号 -
- ほっとする食べもの―世界のコンフォートフード
- 石田雅芳(立命館大学食マネジメント学部教授)
- 2021.01.12
121号 -
- 日本の果物
- 中澤弥子(長野県立大学健康発達学部教授)
- 2020.10.12
120号 -
- 世界を旅する和食の今
- 髙田公理(武庫川女子大学名誉教授)
- 2020.07.13
119号 -
- 「多文化」化する日本の外食
- 太田心平(国立民族学博物館准教授)
- 2020.04.11
118号 -
- 食を「包む」
- 藤本憲一(武庫川女子大学教授)
- 2020.01.11
117号 -
- 調味料でめぐる各国の食
- 立石博高(東京外国語大学名誉教授(前学長))
- 2019.10.12
116号 -
- 刺激的な味ー日本の辛い食べもの
- 松島憲一 (信州大学学術研究院(農学系)准教授)
- 2019.07.12
115号 -
- 平成の食
- 中澤弥子 (長野県立大学食健康学科教授)
- 2019.04.12
114号 -
- 食をめぐる「もったいない」
- 髙田 公理 (武庫川女子大学 名誉教授)
- 2019.01.12
113号 -
- 食文化のサステナビリティ
- 太田 心平(国立民族学博物館准教授、アメリカ自然史博物館上級研究員)
- 2018.10.12
112号 -
- 食の分岐点
- 藤本憲一
- 2018.07.12
111号 -
- これからの日本茶
- 中村 順行(静岡県立大学特任教授、 同大学 茶学総合研究センター・センター長)
- 2018.04.01
110号 -
- つけもの文化
- 中澤 弥子(長野県短期大学生活科学科教授)
- 2018.01.12
109号 -
- 肉食と人
- 野林 厚志(国立民族学博物館教授)
- 2017.10.12
108号 -
- 海の野菜を食べる-海藻の食文化
- 今田 節子(ノートルダム清心女子大学 名誉教授)
- 2017.07.12
107号 -
- 酒と食
- 髙田 公理(武庫川女子大学 名誉教授)
- 2017.04.12
106号 -
- 宗教的タブーとおもてなし
- 阿良田 麻里子(立命館大学 客員教授)
- 2017.01.12
105号 -
- 日本と世界の学校給食
- 中澤 弥子(長野県短期大学生活科学科・教授)
- 2016.10.10
104号 -
- カフェという別世界
- 太田 心平(国立民族学博物館・准教授、アメリカ自然史博物館・上級研究員)
- 2016.07.10
103号 -
- 食とからだ・こころ
- 川口 幸大(東北大学大学院文学研究科准教授)
- 2016.04.10
102号 -
- 世界の食文化無形文化遺産
- 岩田 三代(いわた みよ)
- 2016.01.10
101号 -
- 共食-食のコミュニケーション
- 髙田 公理(たかだ まさとし)
- 2015.10.10
100号 -
- やわらかい飲み物
- 太田 心平(おおた しんぺい)
- 2015.07.10
99号 -
- におい
- 髙田 公理
- 2015.04.10
98号 -
- やわらかい食
- 柳沢 幸江
- 2015.01.10
97号 -
- 日本の粉もん文化 -小麦粉七変化
- 熊谷 真菜
- 2014.10.10
96号 -
- ああ、あれが食べたい! -現代日本人の食文化の一端を探る
- 前川 健一
- 2014.07.10
95号 -
- 和食のクライテリア
- 的場 輝佳
- 2014.04.10
94号 -
- 料理とメディア
- 村瀬 敬子
- 2014.01.10
93号 -
- 生きのびる食
- 小山 修三
- 2013.10.10
92号 -
- 1962年の食
- 前川 健一
- 2013.07.10
91号 -
- 花を食べる
- 江頭宏昌
- 2013.04.10
90号 -
- "おいしい"って何?
- 高田公理
- 2013.01.10
89号 -
- 世界の魚食文化
- 秋道 智彌(総合地球環境学研究所)
- 2012.10.10
88号 -
- 料理書を「料理」する ~世界のクックブック~
- 東四柳 祥子(梅花女子大学 専任講師)
- 2012.07.10
87号 -
- 世界を旅するスパゲティー
- 前川健一(ライター)
- 2012.04.10
86号 -
- はじまりの酒
- 沼野 恭子(東京外国語大学教授)
- 2012.01.10
85号 -
- 鍋の美味学 ガストロノミー ―火味(ひあじ)の道具だて
- 山口 昌伴(道具学会会長)
- 2011.10.10
84号 -
- 世界の餃子とその仲間
- 石毛 直道(国立民族学博物館名誉教授・民族学者)
- 2011.07.10
83号 -
- ソースの文化論
- 武井 秀夫(千葉大学 教授)
- 2011.04.10
82号 -
- みんなの朝ごはん-日本の食の形(パターン)をさぐる
- 江原 絢子(東京家政学院大学 名誉教授)
- 2011.01.10
81号 -
- デザート文化
- 吉田 菊次郎((株)ブールミッシュ代表取締役社長)
- 2010.10.10
80号 -
- 虫を食べる文化
- 高田 公理(佛教大学教授)
- 2010.07.10
79号 -
- 郷土食の読み方
- 古家 晴美(筑波学院大学准教授)
- 2010.04.10
78号 -
- 世界の食を言語する
- 八杉 佳穂(国立民族学博物館教授)
- 2010.01.10
77号 -
- 世界のクリスマス・正月
- 森枝 卓士(写真家・文筆業)
- 2009.10.10
76号 -
- 家庭の食卓は、今
- 髙橋 久仁子(群馬大学教授)
- 2009.07.10
75号 -
- 変わりつづける『世界の食文化』
- 南 直人(京都橘大学教授)
- 2009.04.10
74号 -
- 新「酒飯論」
- 神崎 宣武(民俗学研究家)
- 2009.01.10
73号 -
- 「洋食」150年―幕末から現代まで
- 川村 邦光(大阪大学教授)
- 2008.10.10
72号 -
- 結婚式の食
- 朝倉 敏夫(国立民族学博物館教授)
- 2008.07.10
71号 -
- ニューヨークの日本料理
- 熊倉 功夫(林原美術館館長)
- 2008.04.10
70号 -
- ダイエット―「健康な食」につなぐ
- 村上 紀子(食生活ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員)
- 2008.01.10
69号 -
- 恋の食卓
- 増成 隆士(筑波大学名誉教授)
- 2007.10.10
68号 -
- 栄養信仰
- 豊川 裕之(医師・東京栄養食糧専門学校講師)
- 2007.07.10
67号 -
- 毒のある食べもの -私たちはどうつきあってきたか-
- 飯野 久和(昭和女子大学 大学院教授)
- 2007.04.10
66号 -
- 食のことば
- 佐竹 秀雄(武庫川女子大学 言語文化研究所長)
- 2007.01.10
65号 -
- 世界に広まったパン文化
- 長尾 精一 ((財)製粉振興会参与)
- 2006.10.10
64号 -
- 食のコスチューム―食と衣の関係をさぐる
- 北山 晴一 (立教大学教授)
- 2006.07.10
63号 -
- お弁当―小さくて大きな玉手箱
- 責任編集 奥村 彪生 (伝承料理研究家)
- 2006.04.10
62号 -
- スープの世界―わが家の味・民族の知恵
- 下村 道子 (大妻女子大学教授)
- 2006.01.10
61号 -
- 箸の文化―ごちそうを口へはこぶ道具
- 山口 昌伴 (GK道具学研究所長)
- 2005.10.10
60号 -
- 旅する料理文化
- 高田 公理 (武庫川女子大学教授)
- 2005.07.10
59号 -
- 食の文化最前線 ―研究のあゆみと展望―
- 石毛 直道(民族学者)
- 2005.04.01
58号 -
- 災害と食
- 石川 尚子 (東京都立短期大学助教授)
- 2005.01.10
57号 -
- おやつ-お茶うけからスナックまで
- 責任編集 青木 直己 (虎屋文庫研究主幹)
- 2004.10.10
56号 -
- 「オリンピックと食―アテネからアテネへ」
- 樋口 満 (早稲田大学教授)
- 2004.07.10
55号 -
- 「文化としてのレストラン」
- 武井 秀夫 (千葉大学教授)
- 2004.04.10
54号 -
- 食の色彩学
- 茂木 美智子(聖徳大学教授)
- 2004.01.10
53号 -
- 学校のお昼ごはん
- 江原 絢子(東京家政学院大学教授)
- 2003.10.10
52号 -
- 岐路に立つ日本のお茶
- 熊倉 功夫(国立民族学博物館教授)
- 2003.07.10
51号 -
- 食でまちおこし
- 原田 津(農事評論家)
- 2003.04.10
50号 -
- 食の名言・名句―伝承と創造
- 神崎 宣武(民俗学者)
- 2003.01.05
49号 -
- 食の安全・安心
- 丸井 英ニ(順天堂大学医学部教授)
- 2002.10.05
48号 -
- おとなのための ひとりだけの食卓のすすめ
- 山口 貴久男(生活行動研究所所長)
- 2002.07.05
47号 -
- 香りと匂い/食生活指針によせて
- 小林 彰夫(茨城キリスト教大学教授)
- 2002.04.05
46号 -
- 食器の文化
- 奥村 彪生(伝承料理研究家)
- 2002.01.05
45号 -
- 「食と人生」作品コンクール
- 井上 忠司(甲南女子大学教授)
- 2001.10.05
44号 -
- 食をめぐるタブーの運命
- 高田公理(武庫川女子大学教授)
- 2001.07.15
43号 -
- 栄養(いみ)を食べる
- 武井 秀夫(千葉大学教授)
- 2001.04.05
42号 -
- 食事マナーの変遷と比較
- 下村 道子(大妻女子大学教授)
- 2001.01.05
41号 -
- 食をコーディネートする
- 大塚 滋
- 2000.10.10
40号 -
- 国境を越えた日本食
- 宇田川 悟
- 2000.07.10
39号 -
- 乗りものと食
- 村上 紀子
- 2000.04.10
38号 -
- 食の匠―過去・未来
- 熊倉 功夫
- 2000.01.10
37号 -
- 味の文化論
- 杉田 浩一
- 1999.10.10
36号 -
- こころとからだをむすぶ食
- 養老 盂司
- 1999.07.10
35号 -
- 劇場としての食卓
- 増成 隆士
- 1999.04.10
34号 -
- 食のムダー功・罪
- 田村 眞八郎
- 1999.01.10
33号 -
- 楽しい長寿
- 豊川 裕之(前東邦大学教授)
- 1998.10.10
32号 -
- Vesta 31号
- -
- 1998.05.01
31号 -
- Vesta 30号
- -
- 1998.01.01
30号 -
- Vesta 29号
- -
- 1997.09.01
29号 -
- Vesta 28号
- -
- 1997.05.01
28号 -
- Vesta 27号
- -
- 1997.01.01
27号 -
- Vesta 26号
- -
- 1996.09.01
26号 -
- Vesta 25号
- -
- 1996.05.01
25号 -
- Vesta 24号
- -
- 1996.01.01
24号 -
- Vesta 23号
- -
- 1995.09.01
23号 -
- Vesta 22号
- -
- 1995.05.01
22号 -
- Vesta 21号
- -
- 1995.01.01
21号 -
- Vesta 20号
- -
- 1994.09.01
20号 -
- Vesta 19号
- -
- 1994.05.01
19号 -
- Vesta 18号
- -
- 1994.01.01
18号 -
- Vesta 17号
- -
- 1993.10.01
17号 -
- Vesta 16号
- -
- 1993.07.01
16号 -
- Vesta 15号
- -
- 1993.04.01
15号 -
- Vesta 14号
- -
- 1993.01.01
14号 -
- Vesta 13号
- -
- 1992.10.01
13号 -
- Vesta 12号
- -
- 1992.07.01
12号 -
- Vesta 11号
- -
- 1992.04.01
11号 -
- Vesta 10号
- -
- 1992.01.01
10号 -
- Vesta 9号
- -
- 1991.10.01
9号 -
- Vesta 8号
- -
- 1991.07.01
8号 -
- Vesta 7号
- -
- 1991.04.01
7号 -
- Vesta 6号
- -
- 1991.01.01
6号 -
- Vesta 5号
- -
- 1990.10.01
5号 -
- Vesta 4号
- -
- 1990.07.01
4号 -
- Vesta 3号
- -
- 1990.04.01
3号 -
- Vesta 2号
- -
- 1990.02.01
2号 -
- Vesta 1号
- -
- 1989.11.01
1号