『vesta』88号
「世界の魚食文化」
                        2012.10.10
責任編集 秋道 智彌(総合地球環境学研究所)
                    
	写真にみる世界の魚料理
	1 海外編
	2 日本編
	統計からみる魚食の実態
	日本の魚食事情  二平 章
	世界の魚食事情
	1 ローカル魚食文化のグローバル化(韓国)  李善愛
	2 変わりゆくタイの魚食事情(タイ)  山尾政博
	3 ソロモン諸島のサンゴ礁における魚食(ソロモン諸島)  秋道智彌
	4 トルコの魚食事情  Aysun UYAR
	5 肉にも魚にも貪欲なスペインの食(スペイン)  渡辺万里
	6 今も昔もノルウェーの食を支える魚(ノルウェー)  御供理恵
	7 安全・安心そして環境 -アメリカの魚食をめぐるトピック(アメリカ)  松本紘宇
	8 南米ペルーにおける文化財としての魚食(ペルー)  関 雄二
	近年の魚食をめぐるトピック
	1 多様性とユニークさが特徴の水産加工品  藤井健夫
	2 高級魚の行方 -ハタとメガネモチノウオ、サンゴ礁から中華世界へ  田和正孝
	魚食の・過去・現在・未来  秋道智彌
	
	<連載>
	大食軒酩酊の食文化(第17回)「小鳥との共食」  石毛直道
	生業社会の食文化(第4回)「飲むパンダナス」  梅崎昌裕
	食文化の現場から(第2回)「燻される魚」  大村次郷
	「食べる人たち」(第20回)「釣りを愛する食いしん坊」 ゲスト・大岡 玲/聞き手・宇田川 悟
	正倉院文書にみる小麦とその利用(下)  小西猛朗
	医食同源の道草(第3回)「シソやネギを「薬味」とよぶのはなぜ?」  真柳 誠
	
	文献紹介 佐藤洋一郎著『食と農の未来-ユーラシア一万年の旅』  小山修三
	財団活動のご案内