公開シンポジウム
公開シンポジウム
基調講演とパネルディスカションから成り、200人規模で開催されます。味の素食の文化センターが運営する会員制の討論会「食の文化フォーラム」の成果に基づく「食の文化シンポジウム」と、それ以外のテーマで行うものがあります。

最新の公開シンポジウム
食の文化シンポジウム2022
食の文化フォーラム 40周年記念シンポジウム 人間の食を考えるー食の展望ー食をめぐる「いま」と「これから」
2022年12月17日(土) 13:30 ~ 17:00 (終了予定)【13:00開場】
開催のご案内
これまでの公開シンポジウム
-
- 2022
- 錦絵「大日本物産図会」にみる日本の食べものづくり―江戸~現代の食文化を考える
※開催報告 - 2022.11.11
-
- 2022
- 人間の食を考える ― 『食の現代社会論』― 科学によってみえてきた食の姿と心の現代
※開催のご案内 - 2022.09.25
-
- 2021
- 人間の食を考える―『食の文明論』からの展望―
- 2021.12.18
-
- 2022
- アフリカから食の豊かさを考える
- 2022.03.01
-
- 2020
- 食のサステナビリティ ~未来につなぐ食のあり方を考える~
※配信開始 - 2020.11.24
-
- 2019年度
- 「国民料理」の形成とその展開~フランス料理と日本料理の比較を通して~
- 2019.11.09
-
- 2018
- 地域と都市が創る新しい食文化
※開催報告 - 2018.12.04
-
- 2018
- 匂いの時代
※開催報告 - 2018.08.18
-
- 2017
- 「江戸書物から読み解く庶民の食べ物と生活」
※開催報告 - 2018.01.19
-
- 2017
- 甘味の世界
※開催報告 - 2017.08.05
-
- 2016
- 栽培化と家畜化-食べていくための人類の選択
※開催報告 - 2016.11.26
-
- 2016
- 和食文化の多様性-日本列島の食文化を考える
※開催報告 - 2016.10.15
-
- 2016
- 「郷土食」「学校給食」から和食文化の保護・継承を探る
※開催報告 - 2016.07.30
-
- 2015
- 共食 〜あなたは誰と食事しますか?
※開催報告 - 2015.10.24
-
- 2014
- 「食と信仰のかかわり」-東西世界でのさまざまなかたち-
※開催報告 - 2014.10.15
-
- 2014
- 「料理すること」
※開催報告 - 2014.02.22
-
- 2013
- 「和食の力:だし・うま味」―無形文化遺産を目指す"和食"・震災復興の現場にみるその力-
※開催報告 - 2013.03.10
-
- 2012
- 「火と食」-ヒトはいつから火を使い始めたのか
※開催報告 - 2012.10.20
-
- 2011
- わたしたちは何を食べていくのか-食の経済と文化のつながりの中で-
※開催報告 - 2011.11.12
-
- 2011
- おいしく語るアジアの食-『麺』からみる韓半島と日本の食文化-
※開催報告 - 2011.10.14