公開講座
「聴くvesta」ミツバチとハチミツの食文化 ~養蜂文化の多様性と「テロワール」が支えるもの~
2025年01月31日(金) 14:00 ~ 16:00 (終了予定)開場は13:30
テ ー マ | 「聴くvesta」ミツバチとハチミツの食文化 ~養蜂文化の多様性と「テロワール」が支えるもの~ |
---|---|
募集人数 | 50名 |
締め切り | 定員になり次第 |
参加費用 | 無料 |
会 場 | AP品川 RoomA(〒108-0075東京都港区港南1-6-31品川東急ビル 8F JR品川駅港南口徒歩6分) |
主 催 | 公益財団法人 味の素食の文化センター |
★参加は以下のリンクよりお申し込みください。(受付開始は、2024年12月17日10時~)★
◆お申込み:「聴くvesta」参加申込はこちら ◆会場までのアクセス
【趣旨説明】
"ハチミツ"その利用が約8000年前に遡ると言われるほど、人間がもっとも古くから使用している甘味料です。そしてそれを生み出す"ミツバチ"は花粉媒介者。私たちの食を支えている重要な昆虫のひとつです。
『vesta』特集「ミツバチとハチミツの食文化」より、眞貝理香氏(「世界と日本の養蜂の歴史」他)がご寄稿内容を中心に、ニホンミツバチをはじめとした各地の養蜂文化、ミツバチとハチミツと私たちの暮らしの関係、そして毎日の食に、より豊かな彩を与えくれるハチミツの魅力について解説します。
【プログラム】
13:30 開場
14:00 開会
14:05 講演90分 眞貝理香氏(しんかい りか)
内容:養蜂文化の多様性と「テロワール」が支えるもの
15:35 質疑応答
16:00 閉会予定