Symposium 公開シンポジウム

シンポジウム
匂いの時代

2018年08月18日(土) 13:30 ~ 16:30

テ ー マ 匂いの時代
募集人数 90名(先着順)
締め切り 7月31日(火)
参加費用 無料
会  場 味の素グループ高輪研修センター
主  催 公益財団法人 味の素食の文化センター

「におい」は、わたしたちにとって、食生活をはじめ、とても重要な役割を果たしています。今世紀に入り、嗅覚の解明に貢献した研究がノーベル賞を受賞するなど、この分野の研究は急速に進んでいます。嗅覚が脳の記憶や感情をつかさどる部位を直接刺激するといった、他の五感とは異なる特徴もわかってきました。


基調講演では、米国でノーベル賞学者に師事した講師が、最先端の研究にも触れながら、「におい」とは何か?それを感知する仕組みは?その意味するものは?などについて話されます。後半のトークセッションでは、「におい」の文化的側面に着目し、風土や生活環境に影響されるにおいの嗜好と料理や食べもの、生活との関係などへ話題を展開します。



【プログラム】


・趣旨説明  なぜ匂いをとりあげるのか

伏木 亨(龍谷大学農学部食品栄養学科教授)

・基調講演  「においの力を科学する」

東原 和成(東京大学大学院 農学生命科学研究科教授)

・トークセッション コーディネーター 伏木亨

登壇者:

髙田公理(武庫川女子大学名誉教授/社会学、観光学)

落合雪野(龍谷大学農学部教授)

東原和成

REPORT

趣旨説明 伏木亨氏



今から20年くらい前、味覚や嗅覚の受容メカニズムが解明されたことがきっかけとなり味やにおいについていろいろなことが明らかになってきた。それは理科系の学問分野にとどまらず食の文化にも大きな影響をおよぼしている。今日はその両面からにおいを捉えていきたい。 匂いをよく知ることで、食べることや人間関係などに新たな見方ができるのではないかというのがシンポジウムのねらいであり、ぜひみなさんと考えたいと趣旨を説明されました。



基調講演「においの力を科学する」東原和成氏



においとはいかなるものか、嗅覚受容体とにおいを感知するしくみ、脳の反応と情動への作用、嗅覚研究の課題やむずかしさなどが、さまざまな実験データとともに説明されました。また、研究成果がどのように社会に活用されていくか、具体的な展開についても紹介されました。



トークセッション




プレゼンテーション①「食の匂い―「近代化」との関係で」髙田公理氏




プレゼンテーション②「タイ系諸民族の食と匂い」落合雪野氏




プレゼンテーションを踏まえ、近代化の過程においてにおいがどのように扱われ、意味や価値をもってきたか、また民族の食や生活との結びつきなど、食文化視点のテーマに科学的考察を加えながら議論が交わされました。 最後は、個性的なにおいを排除し、無臭化が好まれる現代日本社会のありようにも話が及び、伏木氏は「匂いの時代」はまさに、わたしたちの新しい生き方を問う時代ではないかと結ばれました。