
『vesta』40号
「食をコーディネートする」
2000.10.10
責任編集 大塚 滋
表紙画:奥山民枝
食のコーディネートは食の文化の重要な部分を占めるもので、フード・コーディネーターというのは正面きって食の文化を業種とする珍しい職業といえよう。かなり混沌としているこの世界の交通整理が行われ、健全な発展の資となるよう願っている。(「特集"食をコーディネートする"に想う」より)
カラー企画 「ライフステージに合ったテーブルコーディネート」 落合なお子
座談会 フードコーディネーター「虚像と実像」 大塚滋、小林カツ代、荒牧麻子、林 廣美
食のコーディネートの文化 大塚 滋
メディアの食をコーディネートする 石森いづみ
自分らしいスタイルを探して 川津幸子
ケータリングを通して食卓に届けるもの 石島まり子
レストランプロデュース・・・三國清三の仕事 ―デリから高級フレンチまで― 三國清三
私流・百貨店での食のコーディネート 山田節子
食のファッションをコーディネートする 裏谷恵子
ジュニア選手よ、まず食べ方のプロとなれ 海老久美子
健康への食をコーディネートする 田中弥生
外部スタッフとして企業の仕事をサポート―意志を継続させる精神力が必要― 山下智子
生活者の目線でしかけするー売れてる現場の売れてるワケ 日比野恵利
フードコーディネーターの現状と課題 藤原勝子
〔レギュラー〕
近代ヨーロッパの食卓 第1回 近世ヨーロッパにおける庶民の食事 ―世紀転換期ドイツとイギリス― 南 直人
アメリカ食文化最新情報⑤ ―コミュニティー・サポート・アグリカルチャー― 白木川富子
食から見た日本史 近世の食⑩ 山の食生活 原田信男
エッセイ 表参道おとぼけ諺デート 坂井博通
アフリカの伝統的酒類(上) 単発酵酒について―製法による分類と性状― 米屋武文
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために④ アレン・ウォルド著『栄養の学問と文化、1840-1940』 カタジーナ・チフィエルトカ
取材 「喫茶店を訪ねて」 草野美保
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために⑤『消費・食・嗜好』 カタジーナ・チフィエルトカ
新たなる発見 ―奈良時代索麺は小麦粉だけで作る手延べの細麺だった― 奥村彪生