
巻頭言 勿体ない 杉山克己
箸と匙 ―東アジア食事文化の共通性と多様性 石毛直道
『飢歳凌鑑』にみる飢饉と食 菊地勇夫
日本における殺生禁令と肉食の軌跡 石川寛子
エッセイ 文豪にみる食の風景 大河内昭爾
臼杵藩稲葉家奥日記の行事と食 江後迪子
食からみた日本史 中世の食(4) 精進料理 熊倉功夫
台所我楽倶多(ガラクタ)―旅日記風に 南インド篇(1) 山口昌伴
岐阜の食文化 ―スシにみるその地域的特性― 日比野光敏
Foods&Foodswayから(4) 親の亡骸を食べて力を引き継ぐ ―パプア部族の食物観 窪田 富
食文化のプロムナード(4) 食べ物が同じなら仲間 小崎道雄
食の言葉(24) ―牛乳― 柴田 武
落語の中の「食」 杭芯坊おさだまり話 おせちの巻 小佐田定雄
食の文化ライブラリー所蔵本この1冊 『合類日用料理抄』 松下幸子
私の書架から スーザン・ジョージ著『なぜ世界の半分が飢えるのか―食糧危機の構造』 丸井英二