
『vesta』71号
「結婚式の食」
2008.07.10
責任編集 朝倉 敏夫(国立民族学博物館教授)
結婚式では、夫婦円満、子孫繁栄など幸福な行く末を象徴するような食べ物が登場するとともに、もてなしのご馳走がつきもの。日本・世界各地で結婚はどのように祝われ、今日どのように姿を変えつつあるのかを探ります。
結婚式にまつわる食 朝倉敏夫
伝統的な日本の結婚の食 神崎宣武
日本各地の結婚式の食 大正・昭和初期編
沖縄の結婚式と食 上江洲 均
日本の伝統の祝い菓子
日本の結婚式の変遷と婚礼料理 戦後・現代編 粂 美奈子
10人のフィールド・ワーカーによるワールドレポート
韓国 いつ麺(ククス)を食べるの? 朝倉敏夫
タイ 読経のあとで、結婚式 前川健一
インド イエの威信?親の愛情?―結婚式と食の関係 菅野美佐子
インドネシア 自由席の披露宴 阿良田麻里子
パプアニューギニア 人生を切り分ける―婚資の豚と永遠の負債― 行木 敬
ケニア 蜂蜜を贈る農村 石田慎一郎
パレスチナ・イスラエル 消えゆく「幸せの小さなパン生地」 菅瀬晶子
ブルガリア パンに願いをこめて 松前もゆる
ロシア 「ゴーリカ(苦い)!」で乾杯 ヴェヴュルコ 陽子
アメリカ アーミッシュの結婚式の食 鈴木七美
中国・ウズベキスタン・ネパール 大村次郷
スリランカ 廣津秋義
「西洋起源」の婚礼習俗と食とのかかわり―ウエディングケーキを中心に 南 直人
〔レギュラー〕
大食軒酩酊の食文化1 羊羹の海苔巻 石毛直道
食べる人たち④ 磯村 尚徳に聞く 宇田川 悟
錦絵が語る食文化② 江戸の蒲焼屋 飯野亮一
文献紹介 神崎宣武著『乾杯の文化史』 印南敏秀