
『vesta』38号
「乗りものと食」
2000.04.10
責任編集 村上 紀子
表紙画:奥山民枝
・・・新幹線の故障で閉じ込められ、車内販売の食べ物がすべて消えた、などの報道があると、乗りものの食、移動する閉じた空間での食の、不確実性を意識させられる。なんでもない食べものさえ、乗り物の中だとおいしかったりするのは、心のどこかに潜在している「旅の食への不安」が食べものを得て、ふっと安心に変わるせいではないか。(「特集"乗りものと食"に想う」より)
カラー企画
乗りものと食―いろいろ
乗りものと食―いろいろ
豪華列車の食ー新オリエント急行 森枝卓士
タイタニック号の最後の晩餐 本多美和子
非情なる地平線の掟ーラクダ・キャラバンと食― 野町和嘉
インド列車の食事風景 廣津義秋
ツェッペリン号の機内食 ヴェスタ編集部
太平洋横断のヨットと食―堀江謙一氏に聞く― 村瀬敬子
座談会「乗りものと食」 村上紀子・金澤寛治・神崎 宣武・南直人
交通手段の発達と食の変化 高田公理
宇宙食の真相 ヴェスタ編集部
機内食今昔物語 阿施光南
アメリカン・カーライフと食 東 理夫
駅弁の経済学 西村 晃
〔レギュラー〕
食から見た日本史 近世の食⑧ 食と労働のリサイクル 原田信男
世界の人々の食生活と健康③ アメリカー肥満王国の食生活 山本 茂
パダン料理とミナンカバウ人の食生活 秋野晃司
エッセイ サンドイッチの思い出 岩崎美佐子
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために③『食の心理学へ』 カタジーナ・チフィエルトカ
アメリカ食文化最新情報③ 農業に向かう女性たち 白木川富子
取材 中国雲南の民族料理レストランを訪ねて 草野美保
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために③ P・ロジン著『食の心理学へ』 カタジーナ・チフィエルトカ
文献紹介 『ローマ経済の考古学』 小野正敏
変わる学校『総合的な学習』は食文化の学習で 農山漁村文化協会