
『vesta』61号
「スープの世界―わが家の味・民族の知恵」
2006.01.10
責任編集 下村 道子 (大妻女子大学教授)
表紙写真:大村次郷氏
世界各地にはさまざまな味のスープがある。そして、同じ国でも、家庭的なものから格式の高い献立の一品まで、スープにはさまざまな面がある。わが家の自慢のスープの味には、どんな高級レストランの料理もかなわない。風土に根ざして生きてきた人々の知恵と嗜好のエッセンスともいえる家庭のスープを中心に、その背景にある文化に迫ってみよう。
Ⅰ 命を育み、食卓を潤すスープ 下村道子
Ⅱ 世界のスープ
スペイン 「ガスパーチョ」-硬いパンをおいしいスープに- 立石博高
ハンガリー パプリカ風味のスープ「グヤーシュ」 早稲田みか
アメリカ 「チキン・ヌードル・スープ」で背中の痛みを解消する 東 理夫
ロシア 白い「シチー」と赤い「ボルシチ」 沼野恭子
エジプト 昼食の定番「モロヘイヤ・スープ」 師岡陽子
中国 母から娘に-産後のスープ「麻油薑鶏酒」 福永淑子
ドイツ 地方の味-「カルトッフェル・ズッペ」 野田浩資
タイ 特別な日のごちそう「トム・ヤム・クン」 酒井美代子
ブルガリア ヨーグルトの冷製スープ「タラトール」 松前もゆる
韓国 食べる韓国のスープ、「肉狗醤」 朴 卿希
イヌイットの「水煮」 岸上伸啓
土器がなかったポリネシアのスープ 印東道子
ネパール「圧力鍋とダル・スープ」 渡辺和之
Ⅲ 日本の汁物
土器の発展に見る日本の汁物 松井 章
羹・汁・吸物-古代・中世の日本のスープ- 飯野亮一
わが家の味の変身-日本全国「みそ汁の作り方調査」から 藤井俊樹
日本と中国、似て非なる"だし"の好み 河野一世
家庭に普及したインスタント・スープ 「vesta」編集部
〔レギュラー〕
カラー企画 世界の食の情景16・アンデス「インカの伝統が生きるインディオの食卓」 解説・写真/山本紀夫
和食のマナー③ ハレとケの飯と汁、その食事作法 神崎宣武
エッセイ 日本で「ベジタリアン」を貫く難しさ アダム・カバット
絵巻物に見る食④(最終回)「信貴山縁起絵巻」 名児耶 明
文献紹介神崎 宣武著『「まつり」の食文化』 伏木 亨
海外「食」レポート③ 韓国 「韓国におけるコーヒー文化」 守屋亜記子
インド 「食の掟」 ヤニック・小原