
『vesta』42号
「栄養(いみ)を食べる」
2001.04.05
責任編集 武井 秀夫(千葉大学教授)
表紙画:奥山民枝
私たちは食事で単に栄養を摂取しているだけでなく、イメージや便利さ、人間関係などの「いみ」も食べています。世界各国の事例を紹介しながら、 食が持つ重層的な意味、食文化の豊かさを再考します。
カラー企画 食文化の持つ豊かな意味世界
神饌「百味御食」 岩井宏實
インド菜食料理の基本は「不殺生」と「浄/不浄」 小西正捷
“元気な子を生み、育てたい”女性保健ボランティアの食物の視野 足立己幸
体重100キロ級トンガ人の偉大な食欲を支える"市場外"芋市場 武井秀夫
健康の源・トウガラシ 武井秀夫
シャーマンから生まれた魚 武井秀夫
神からの恵みや食べ物 堀内 勝
座談会 「栄養を食べる」とは? 武井秀夫・小西正捷・足立己幸・堀内勝
座談会 「栄養を食べる」とは? 武井秀夫・小西正捷・足立己幸・堀内勝
アマゾンの栄養 武井秀夫
《民族文化》を食べる —魂の栄養学— 葛野宏昭
家族とコミュニティの絆を結ぶアーミッシュの食 菅原千代志)
沖縄の野草食 上江洲 均
腹をすかせた人類学者の妄想? 栗田博之
ヴェジタリアンの豊かの食 ―豆と乳製品の利用― 小磯千尋
〔レギュラー〕
近代ヨーロッパの食卓 第3回 食の科学化 ―食にかかわる新しい知の成立とその定着― 南 直人
食は生きるよろこび (上) 本間千枝子
科学技術と食 (上) ――食生活の評価―― 田村眞八郎
エッセイ 「食べもの記」顛末 森枝卓士
文献紹介 ヨーロッパの食文化研究のために⑦ M・グレンツ、J・ツモル編『ロシアの文化史のなかの食』 カタジーナ・チフィエルトカ
アメリカ食文化最新情報⑦ ローゾンデル・ピクルス・フェスティバル —漬物の国際交流— 白木川富子
取材 日本のタイ・レストランを訪ねて 草野美保
文献紹介 梅棹忠夫・吉田集而編著『酒と日本文明』 安本教傳