
『vesta』35号
「こころとからだをむすぶ食」
1999.07.10
責任編集 養老 盂司
表紙画:奥山民枝
こころは共有できるがからだは変えられない。・・・現代の風潮はこころとからだの考えが逆転しているように思えるし、その傾向は本来そのパイプ役をしてきた食にもあらわれている。・・・それは都市化が進み、現在の我々の人生において、衣食住がそれ以外のことに占められ、軽くなってしまったことにも関連するのかもしれない。(「特集"こころとからだをむすぶ食"に想う」より)
カラー企画 タブーが生み出した食文化
「インドにおける食のタブー」 小礒千尋
「も・ど・き」 佐藤達全
「甘い甘いシャラープ(飲み物)をあなたに」 鈴木貴久子
「精進料理にイエスを食べた!?」 山内 昶
「過ぎ越しの祭りに見るユダヤ教の食のタブー」 白木川富子
「中国の精進料理」 周 達生
肉食と菜食志向の構造 小西正捷
座談会「こころとからだと食の神秘的な関係をさぐる」 養老盂司、足立己幸、馬場謙一、武井秀夫
修験道の修行・食物 宮本袈裟雄
衛生美人と翼賛美人 井上章一
アノクレクシア(拒食)とは 末松弘行
健康づくりの食べ方と生き方 心身たるみ症を改善するには 鈴木正成
食からみた子どものこころとからだ 何が子どもを育てるか 小林 登
〔レギュラー〕
インド東北部の発酵食品④ 最終回 納豆、タケノコなど 吉田集而
アメリカ食文化事情 勝ち残るアメリカ 金子順一
エッセイ 山東京伝作『奇妙図彙』に描かれた鰹 延広真治
食から見た日本史 近世の食⑤ 江戸の肉食 原田信男
言語学と食 食べる/召し上がる/いただく 柴田 武
スーパーマーケットの片隅で『講座 食の文化』わたしの読み方 原田 津
取材 うなぎ屋を訪ねて 草野美保
文献紹介 “Beeton's Book of Household Management” 茂木美智子