
『vesta』39号
「国境を越えた日本食」
2000.07.10
責任編集 宇田川 悟
表紙画:奥山民枝
一口に国境を越える日本食といってもそう簡単な話ではない。数十年、数百年という長い時間を経なければ成し得ない壮大な「事業」である。・・・独特な規範に支配されている日本文化の中で、とりわけ食文化の「規制緩和」と「国際化」が先端を走っているのは確かであろう。このまま走り続けると、さてどうなるか・・・。(「特集"国境を越えた日本食"に想う」より)
カラー企画 国境を越えた日本食
サンフランシスコの日本食教育 もたい健治
しょうゆの国際化 浜野光年
海外で成功した日本料理店 本多美和子
パリのスシ・ブーム 吉村葉子
ブラジルのインスタント・ラーメン ヴェスタ編集部
アメリカの米のある風景 白木川富子
ヨーロッパでの日本食の食材の流通 吉村葉子
座談会「ヨーロッパ日本食事情」 宇田川 悟・フランソワーズ・モレシャン・小山裕久 ・服部正治
ヌーヴェル・キュイジーヌと日本料理 宇田川 悟
アメリカの日本食事情 本間千枝子
サンパウロ市における日本食の受容 森 幸一
韓国の日本食 朝倉敏夫
アメリカを魅了した新和食 松久信幸
〔レギュラー〕
フランスの料理法に見るカキとムール貝 F.ドモンジョ
アメリカ食文化最新情報④「キッズ・プログラム・イン・フードフェスティバル』 白木川富子
世界の人々の食生活と健康④ ベトナム―コメ中心の食生活 山本 茂
エッセイ 新ミレニアムに思う 歌田勝弘
食から見た日本史 近世の食⑨ 海の食生活 原田信男
医食同源 新居裕久
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために④H・カミンガ他著『栄養の学問と文化、1840-1940』 カタジーナ・チフィエルトカ
取材 ケーキ屋を訪ねて 草野美保
文献紹介 日本貿易振興会編『実践 食品輸出読本』 吉越勝晴