
『vesta』59号
「旅する料理文化」
2005.07.10
責任編集 高田 公理 (武庫川女子大学教授)
人びとの移動とともに、料理も世界をかけめぐる。
そして旅した料理は、それを受け入れる社会によって大きく運命が変わる。
すんなりと現地にとけこんだ料理、劇的に姿を変えた料理・・・
こうした、それぞれの運命を変えた料理には、いったいどんな背景があるのだろうか。
身近なスシからエスニック料理まで、さあ、一緒に「料理の旅」へでかけよう!
世界に広まった日本のスシ 玉村豊男
カントリー・ソングが教えてくれたジャンバラヤ 東 理夫
地中海を越えたクスクス 宇田川 悟
韓国の国民食「チャヂャンミョン」とその心 太田心平
ブラジルへ「旅」した日本の麺類たち―サンパウロを中心に― 森 幸一
カレー粉の旅 森枝卓士
チョコレート―飲み物から食べるものへ― 八杉佳穂
日本に定着しにくい料理 前川健一
総括 料理文化が「旅する」とき 高田公理
〔レギュラー〕
食卓の調味料(8)「柚子コショウ」 中澤 幸
カラー企画 世界の食の情景14 カナダ 「極北地域にくらすイヌイット」 解説・写真:岸上伸啓
絵巻物に見る食② 「慕帰絵詞」 名児耶 明
エッセイ 「小松菜由来記」 亀井千歩子
ミャンマー北部山岳地方の食見聞録
-カチン州でみた照葉樹林帯の食- 藤木正一
海外「食」レポート① 韓国「結婚式のごちそう」 守屋亜記子
インド「収穫祭」 ヤニック・小原
連載 和食のマナー①「ごはんを食べる」 熊倉功夫
文献紹介平凡社+未来社編『十代に何を食べたか』 村上紀子