
巻頭言 味の多様性 松元文子
栽培から野生へ逆もどりした植物群 筑波常治
「一口分」の食習慣 ―アラブ世界の食文化― 堀内 勝
食からみた日本史 古代の食(11) 「松茸」と「豚」に関する訂正資料 佐原 眞
食物の評価を考える 大塚慎一郎
コメ食文化を考える ―調理科学の視点から— 島田淳子
食の言葉(11) 蕎麦・うどん・ラーメン・スパデッティ 柴田 武
食の道具探求II 天然の容器「瓢箪」学事始め 山口昌伴
稲作栽培と魚 甲元眞之
落語の中の「食」杭芯坊おさだまり噺 ―酒の巻き― 小佐田定雄
スリランカの魚料理と香辛料 吉田よし子
私の書架から 高木和男・児玉定子著『調理学上・下』 杉田浩一
米国の栄養教育見聞 津田淑江
「日韓食文化協力研究」から 金田尚志