 
                    『vesta』63号
「食のコスチューム―食と衣の関係をさぐる」
                        2006.07.10
責任編集 北山 晴一 (立教大学教授)
                    
食に関する衣服には、大きく2つの側面があるだろう。
ひとつは料理をする人やサービスする人たちの服装。
もう一つは食べる時の服装。
今回は「食と衣の交錯点」にスポットを当て、
それらを結びつけているものが何かを探る。
	食のコスチューム―未開拓の領域へのアプローチ―  北山晴一
	座談会 食と衣服の関係の変遷―食事の時に何を着てきたか  北山晴一・小泉和子・実川元子
	茶の湯における服装  鈴木晧詞
	パーティーでのおしゃれ ―あなたなら何を着ていく?―  國保 環
	生きて共にある・・・船旅の食と装い  臺 純子
	日本料理屋の女将の服装 ―築地・新喜楽の女将の着物―  佐々木和子
	トーク(コック帽)の誕生 ―料理人の服装のはじまり―  北山晴一
	「食」を支える人のユニフォーム  実川元子
	マクドナルドのグローバル化戦略―制服が果たす役割  王 利彰
	国賓晩餐会のドレスコード  西川 恵
	女性給仕のコスチュームの系譜 「女給」からメイド喫茶まで  佐々木夏子
	〔レギュラー〕
	「シトコリ」と魚フライのある生活 インド・ゴアの食文化  松川恭子
	カラー企画 世界の食の情景18・エジプト ナイルの賜物の食事  解説:大塚和夫/写真:大村次郷
	エッセイ 沖縄、そしてオキナワの食事  津金昌一郎
	海外「食」レポート⑤ 韓国「骨董品としてのチャン(醤)」  守屋亜記子
	インド「牛乳」  ヤニック・小原
	ポルトガル料理の魅力  荒尾美代
	文献紹介 沼野充義・沼野恭子著『世界の食文化⑲ロシア』  前田和泉
             
                         
                        