
『vesta』33号
「食のムダー功・罪」
1999.01.10
責任編集 田村 眞八郎
表紙画:奥山民枝
・・・ムダ・ムリ・ムラの3Mが生産現場では根絶されるべき三悪と考えられてきた。
しかし生活の場面ではこの中にこそ楽しさや面白さがある場合も多い。
・・・本特集が生活と生産との交流が必要な次の時代へのプレゼントになることを期待している。
(「特集"食のムダー功・罪"に想う」より)
座談会 「食のムダー功・罪」 田村眞八郎、辰巳芳子、M・ウィリアム・スティール、岩崎美佐子、中嶋康博
食の無駄の発生の理論 松永澄夫
本膳料理から現代豪華料理へ 中村修也
購入の食生活/自給の食生活―民俗学のフィールドから― 竹内由紀子
捨てられる食品の実態とその背景 大日向光
食べ物を大切にする心 飯坂良明
ムダの中に隠された効用 張競
カラー企画 「古今東西 食の文化の極み」
「手毬麩」 岡田秀彦
「ギリシャ・ローマの餐宴」 飯島章仁
「初物食い」 平田萬里遠
「乳と肉の同時食」 堀内勝
「唐津くんち」 岡田秀彦
「満漢全席部分精選宴会」 南篠竹則
〔レギュラー〕
食の言葉 最終回 「ごちそうさま」 柴田武
食から見た日本史 近世の食④ 江戸の食べ物商売 原田信男
インド東北部の発酵食品② マニプルの麩酒と稲芽酒 吉田集而
取材 おそば屋を訪ねて 草野美保
鷹の鳥-鷹匠と食文化 (中) 堀内勝
エッセイ 乾燥地帯農業と食材 -イタリアの旅に思う- 戸田博愛
食が左右した都市の姿の違い ー日本と西欧の場合Ⅰ 小林登史夫
文献紹介 坂口謹一郎『日本の酒』 吉田 元
食の文化ライブラリー蔵書紹介 『餅菓子即席手製集』 松下幸子