
『vesta』56号
「おやつ-お茶うけからスナックまで」
2004.10.10
責任編集 責任編集 青木 直己 (虎屋文庫研究主幹)
表紙画:奥山 民枝 ・・・おやつは、その人が生きた時代や地域の食文化の一端を写す鏡であると同時に、ライフサイクルを反映した食べものでもある。
元来補食から出発したおやつは、生活が豊かになるにつれ、より嗜好性を高めてきた。
私たちは今、めまぐるしく変化する社会や生活の中に身を置いている。こんな時代だからこそ
おやつがもたらす「癒し」や「潤い」への期待はさらに高まっていくに違いない。
(「特集によせて」より)
おやつの由来 青木直己
明治の「間食」あれこれ 林 丈二
お三時文化-大正から昭和初期まで- 小菅桂子
戦後おやつ発展史 町田 忍
豊かな生活の創造-老人病院の取り組み- 草壁 孝治・桑田 美代子
母手作りのふるさとの味 赤井達郎
ポン菓子、黒棒、阿わやおこし 中野隆生
母から私、そして子どもへ続く おやつの味 小西雅子
中国の間食とその歴史 中村 喬
自然の恵み、イランのおやつ モアゼニ・川本・純子
ロシアのおやつ歴史散策 白井良子
現代っ子のおやつ-おやつの学習から子どもは何を学んだか- 流田 直
〔レギュラー〕
カラー企画 世界の食の情景12・ベトナム「一杯のフォーから見えるもの」 解説・写真 森枝卓士
「ことばのゆれ」からみた日本の食④(最終回)「肉」が指し示すものの地域差(下) 塩田雄大
食卓の調味料(6)『ホットソース』 岸本寛之
中国料理店の回転テーブル-目黒雅叙園に残る第一号回転テーブルについて- 西澤治彦
すこやかに生きる食文化④秋の薬膳 上野多恵子
エッセイ『典座教訓』に学ぶ真のもてなし 高梨尚之
フィリョースから飛竜頭へ -南蛮菓子の影響- 北地千夏
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために レイモンド・グルー編『世界史の中の食』カタジーナ・チフィエルトカ
文献紹介 山本 紀夫著『ジャガイモとインカ帝国』 加藤泰建
取材 家庭の食の道具③「まな板」 草野美保