
『vesta』43号
「食をめぐるタブーの運命」
2001.07.15
責任編集 高田公理(武庫川女子大学教授)
表紙画:奥山民枝
世界各地の「食のタブー」にはどんなものがあるの?タブーはなぜ存在するのでしょうか?
ブタからクジラの問題まで、紛争の火種にもなる「食をめぐるタブー」の諸相と未来を展望します。
カラー企画 ―食のタブーあれこれ―
「諏訪神社の御頭祭」 六車由実
「江戸の食い合わせ」 茂木美智子
「越境するイスラム食文化」 樋口直人
「ヒンドゥーの牛食いタブー」 山内 昶
「地球上の産物は、いかにしてユダヤ教の法に適った食物となるか」 市川 裕
「グリーンピースの捕鯨反対キャンペーン 」 高田公理
「ムブティ・ピグミーの食物禁忌」 市川光雄
座談会 「食をめぐるタブーの運命」 高田公理・市川光雄・山内昶・吉田集而
なぜ犬を食べてはいけないのか ―韓国社会のグローバル化と犬食のゆくえ― 土佐昌樹
クジラ ―演出された現代のタブー 高田公理
「食い合わせ —食性と食制の循環」 茂木美智子
「おいしい」をもとめて ―身体意識と食のタブー― 村瀬敬子
豚はなぜタブーとされるのか 森枝卓士
東京の多文化主義社会への可能性 ―在日ムスリムと食のタブーを手がかりに― 真嶋亜有
日本の祭にみる肉食禁忌の問題 六車由実
〔レギュラー〕
近代ヨーロッパの食卓 第4回(最終回) レストランの成長 ―外食の拡大と洗練― 南 直人
エッセイ 俳味と食味 塩田丸男
食からみた日本史 近世の食⑫ 琉球の食生活 原田信男
アメリカ食文化最新情報⑧(最終回) イースター・ディナー 白木川富子
食は生きるよろこび(下) 本間千枝子
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために⑧
K・F・キップル、K・C・オネウス編『ケンブリッジ 食の世界史』 カタジーナ・チフィエルトカ
食の文化ゼミナール 科学技術と食 (下)「食の安全性―試論―』 田村眞八郎
取材 焼肉屋を訪ねて 草野美保
「良い食材を伝える会」の活動紹介 窪田 富