
『vesta』41号
「食事マナーの変遷と比較」
2001.01.05
責任編集 下村 道子(大妻女子大学教授)
表紙画:奥山民枝
マナーは地域、民族、時代によっても異なる文化ですが、その変遷と比較を眺めてみると、近代化によって大きく変わってきたとともに、新たなマナーが生まれてきたことに気がつきます。21世紀の食事マナーのゆくえは?
カラー企画 各地に見る食事マナー
モンゴル族の食事マナー 小長谷有紀
アンデスの食事マナー 山本紀夫
セネガルの食事マナー 兼高かおる
ウガンダの牧童の楽しみ 兼高かおる
アメリカ合衆国の私立学校の食事マナー 兼高かおる
韓国の食事マナー 兼高かおる
トルクメニスタンの食事マナー 兼高かおる
座談会 食事マナーの比較とゆくえ 下村道子・兼高かおる・熊倉功夫・ウィリアム・スティール
食事マナーの変遷—日本と中国 木村春子
食事マナーの変遷と日欧比較 前坊 洋
エッセイ 食事マナー考 小林彰夫
若者の食行動に見る「ながら」「情報」「悪食」 —「ラッコの食卓2001」 藤本憲一
子供の食卓における「しつけ」 八倉巻和子
「食事作法の起源」を考える 野林 厚志
〔レギュラー〕
アメリカ食文化最新情報⑥第二の人生 —B&Bの経営 白木川富子
近代ヨーロッパの食卓 第2回 食事作法の変遷 —食をめぐる感性の近代化 南 直人
食からみた日本史 近世の食⑪ 蝦夷の食生活 原田信男
アフリカの伝統的酒類 下 複発酵酒および蒸留酒について —製法による分類と性状— 米屋武文
食とレクリエーション—衣や住との比較の中で 杉野元子・辛島司郎
文献紹介 ヨーロッパの食文化研究のために⑥ ジョン・バーネット著『液体の娯楽━近代英国におけるドリンクの社会史』 カタジーナ・チフィエルトカ
文献紹介 安本教傳編『食の論理を問う』 丸井英二
取材 ちゃんこ屋を訪ねて 草野美保