 
                    『vesta』64号
「世界に広まったパン文化」
                        2006.10.10
責任編集 長尾 精一 ((財)製粉振興会参与)
                    
世界各地でその土地、風土、嗜好にあったパンが作られてきた。
そして、米を主食としている地域のあちこちにもパンは広まり、
根をおろしている。
パンはなぜ、どのように世界に広まり、浸透していったのか
そしてどんなパンが生み出されていったのか。
今回はそんなパンの魅力に迫ってみたい。
	パンはなぜ世界で受容されたのか  長尾精一
	日本のパン産業の発展:戦後―現在  井上好文
	コラム パンと「トースター」の熱い関係  『vesta』編集部
	パンと日本人  大塚 滋
	パンはおやつか主食か  長尾精一
	ベトナムのパン「バイン・ミー」  川口健一
	友達以上、恋人未満―韓国におけるパンの微妙な位置づけ  太田心平
	フランス人にとってのバゲット―シンプルな万能選手―  吉村葉子
	〔レギュラー〕
	アラブ・イスラム世界の饗宴① 結婚披露宴に招かれ、その席でのこと  堀内 勝
	食文化と遺伝子の共進化―乳糖不耐性とG6PD欠乏症―  大坪庸介
	カラー企画 世界の食の情景19(最終回)・イギリス 灰色の世界からグリーンの世界へ  解説:川北 稔/写真:大村次郷
	エッセイ クレオール料理とは  谷川 渥
	海外「食」レポート⑥ 韓国「男性の野外料理」  守屋亜記子
	インド「食べない食品」  ヤニック・小原
	エサから食への進化(上)―人類における食の進化生物学―  上野吉一
	文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために
	ヴィクトリア・デ・グラツィア『抗しがたき帝国:20世紀ヨーロッパにおけるアメリカ進出』  カタジーナ・チフィエルトカ
	文献紹介 B・K・ビーラー著『カフェイン大全』  栗田靖之
 
                         
                        