
『vesta』80号
「デザート文化」
2010.10.10
責任編集 吉田 菊次郎((株)ブールミッシュ代表取締役社長)
甘い物には人を幸せにする力がある。
恋人はお菓子を前に愛を語らい、ティータイムや食後のそれは、人生をより豊かなものにしてくれる。
今回の特集では、そんな甘味世界を改めて見つめなおしてみることにする。
(巻頭言より)
フランス菓子の華麗なる歴史とその系譜 吉田菊次郎
デザートが意味するもの 吉田菊次郎
フランス料理の中のパティスリーとパティシエの役割~誰がなにをつくっていたのか 北山晴一
デザートは別腹?大脳生理学からみる甘い物 芝木國雄
各国のデザート菓子1 ウィーン帝都ウィーンの菓子 横溝春雄
各国のデザート菓子2 イギリス胃袋を空きさせないプディング 秋山久美
各国のデザート菓子3 イタリア イタリアのドルチェ 辺見さゆり
各国のデザート菓子4 スペイン スペイン食の「光と影」 榎本和以智
日本のデザート&菓子1 日本人が好むケーキ 望月完次郎
日本のデザート&菓子2 辻口博啓のデザート 辻口博啓
日本のデザート&菓子3 平成お菓子事情―スイーツ・トレンド 1990~ 吉田菊次郎
〔レギュラー〕
イギリスの料理はなぜまずくなったのか 3(最終回) 本城靖久
大食軒酩酊の食文化9「像鼻杯」 石毛直道
一本、二本、四本 中国六千年の箸の使い方についての考察(上) 趙 栄光
食べる人たち12「一期一会の食のサービス」 ゲスト・田崎真也/聞き手・宇田川 悟
昔話に見る食文化6 「郭公(かっこう)と時鳥(ほととぎす)ほか」 石井正己
文献紹介 赤嶺 淳著『ナマコを歩く―現場から考える生物多様性と文化多様性』 竹井恵美子