#「和食」の
検索結果30件
-
- 卵と日本人
- 六七五年に天武天皇が仏教理念にもとづいて、太陰歴の四月から九月の稲の耕作期間に...
-
- クジラのベーコン
- わたしが小学生であった、昭和二〇年代の中頃のことである。わが家での食事でのご馳...
-
- どんぶり考
- わたしは「石毛研究室」というオフィスに毎日出勤して調べ物をしたり執筆をしている...
-
- 天ざるソバの食べかた
- 東京近辺で育ったわたしであるが、京都の大学に入学して以降、いままで六二年間関西...
-
- 菊花酒
- 食堂や飲み屋では、刺身を注文すると、皿の飾りに小さな菊の花がそえられていること...
-
- 賑やかな宴席の料理(春)
- 満開を迎えた桜を前に宴に興じる人々。今も昔も変わらない麗らかな春の光景です。
-
- 古来より愛される餅(冬)
- まな板の上にどんと乗るのは丸く大きな餅。湯気こそ描かれていませんが、団扇で扇ぐ様子からも熱々の搗きたてということがわかります。
-
- 江戸で愛されたそば(秋)
- ぎょろっと目を開き、にやけるような表情でそばをすする達磨大師。おかわりの蒸篭を運ぶ店の男は、眉をしかめながら苦笑いの呆れ顔です。
-
- 江戸前といえば鰻のこと(夏)
- 三枚続きの大判錦絵に描かれているのは勝川春亭による鰻屋の厨房の様子です。武者絵を多く残した春亭は、動き豊かな描写を得意としました。
-
- 駅弁
- 大阪郊外に住んでいるわたしは、学会やさまざまな会合に出席するために、毎月3回く...
-
- 昆布茶
- 昆布茶を知らない日本人がおおくなったので、まず昆布茶の解説からはじめよう。写真...
-
- 箸と匙
- 現代の世界では約40%が手づかみで食事をし、箸を使用して食べる人口が30%、ナイ...
-
- 日振島のサツマ
- 夏の食事には、わたしは〈サツマ〉をつくることがおおい。〈サツマ〉といっても薩摩...
-
- ヨーグルトと酒
- 料理好きのわたしではあるが、朝寝坊なので、自宅で朝食をつくることはほとんどない...
-
- 柳陰(やなぎかげ)
- 正月のお屠蘇以外に味醂を飲んだことがありますか? 現在市販されている味醂...
-
- 年末・年始の食生活
- 大晦日の晩には,TVの料理番組でもおなじみの奥村彪生(おくむらあやお)さんと程一...
-
- 飯茶碗
- 18世紀頃までは、手づかみで食事をしていたヨーロッパの食器セットには、碗形のも...
-
- キツネとタヌキ
- 喜田川守貞が幕末に執筆した『守貞漫稿』は、江戸と上方の風俗、習慣のちがいを具体的...
-
- 茶々汁
- 酩酊という称号をもち、酒好きなわたしにとって苦手なのは、茶の湯の会に出席するこ...
-
- 野菜の漬けもの
- 敗戦から間もない1940年代の後半、酩酊の家族が東京近郊の町でくらしていた頃の...
他のキーワードから探す
コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。