公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 検索
  • メニュー
  • 図書館
    図書館 TOP 図書館がリニューアルされました! >詳細はこちら
    • 書籍を探す
      書籍を探す
    • 蔵書検索
      こちらから蔵書を検索いただけます
    • 新着図書
      新たに図書館で受け入れた資料を紹介します
    • 江戸の図書(古典籍)
      所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます
    • 提携図書館
      複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています
    • 食の文化ライブラリー
      食の文化ライブラリー
    • ご利用ガイド
      食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します
    • アクセス
      食の文化ライブラリーのアクセス情報です
    • 開館スケジュール
      食の文化ライブラリーの開館スケジュールです
    • 食文化展示室
      食文化展示室

      常設展開催中

    • ご利用案内
      食文化展示室を紹介します
    • これまでの企画展示
      過去の企画展示を紹介します
    • 大日本物産図会パノラマVR
      展示室内をバーチャルで見学できます
      大日本物産図会パノラマVR
    • 貴重書
      貴重書
    • 明治から昭和30年代の「雑誌」
      明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です
    • 料理の友
      当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です
    • 食道楽
      食通的な情報が載っているグルメ雑誌です
    • 明治から昭和30年代の「書籍」
      明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
      刊行書籍
    • 食の文化フォーラム
      当財団が運営する研究討論会の記録本です
    • 食文化誌『vesta』
    • バックナンバー
      vestaのバックナンバーを掲載しています
    • 掲載記事
      vesta掲載の過去の記事を一部紹介します
    • 『vesta』掲載おすすめの一冊
      vestaでは食にまつわる文献を紹介しています
    • ビジュアルコンテンツ
      ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
      食文化を楽しく学べる動画を紹介しています
    • みるvesta
      特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています
    • シンポジウム・公開講座
      実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します
    • 錦絵ギャラリー
      食文化に関わる錦絵を掲載しています
    • コラム
      コラム
    • 大食軒酩酊の食文化
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です
    • 食文化の探求
      浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
      公開シンポジウム
    • 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています
    • 公開講座
      公開講座
    • 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています
    • 食文化入門講座
      食文化入門講座
    • 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います
  • 食の文化フォーラム
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
      募集
    • これまでの研究助成
      これまでの研究助成
    • よくあるご質問
      よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
      事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
      理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
      基本情報・アクセス
    • 沿革
      沿革
    • 法人情報
      法人情報
    • プレスリリース
      プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
会員限定サイト
蔵書検索
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • トップ
  • 刊行物・コレクション
  • コラム
  • 大食軒酩酊の食文化
  • 菊花酒

菊花酒

  • ♯和食
  • ♯日本
  • ♯菊花酒
  • ♯酒
vesta116号掲載
自家製菊酒 

 食堂や飲み屋では、刺身を注文すると、皿の飾りに小さな菊の花がそえられていることがおおい。あなたはこの菊の花を食べますか?

 料理専門店で使用する菊花は食用菊なので、食べてもさしつかえのないはずだ。しかし、刺身のつまであるダイコンの千切りやシソの葉を口にする人はいるが、菊の花を食べる人はなさそうだ。

 大食軒酩酊という名前のとおり、なんでも口にし、酒好きのわたしは、菊の花に手をつけずに残してしまうことができない。

 刺身を注文するのは、わたしが日本酒を飲んでいるときである。そこで、菊の花びらをちぎって、冷酒や燗酒の杯に浮かべるのである。

 酒とともに口にいれた花びらを噛むと、菊の香りとほろ苦い味がひろがる。その余韻が舌にのこっているあいだに、口直しに菊花なしの酒を一杯やり、つぎの杯には花びらを浮かべて飲む、というふうに、菊酒を肴にして日本酒を飲むのが酩酊流の酒盛りだ。 

 菊酒あるいは菊花酒という菊の花びらを使った酒は、古代中国に起源し、重陽節という菊の節句に飲む酒であった。

 季節の変わり目に年中行事をおこなう日である節句は、古代中国の暦法に由来する。奇数を陽、偶数を陰とする陰陽五行説によれば、奇数のかさなる日はめでたいとされる。そこで、3月3日が桃の節句、5月5日が菖蒲(あやめ)の節句(ショウブの節句、端午(たんご)の節句ともいう)、7月7日が七夕(たなばた)とされる。9月9日は奇数最大の九がかさなる日なので縁起をかついで重陽節といった。

 旧暦の重陽節は菊の花の咲く頃にやってくるので、中国では重陽節に菊の花を観賞したり、菊酒や菊茶を飲む習慣があった。寒さや霜に負けない菊を愛でると「不老長寿」に効果があるとされ、漢方医学でも菊の花にはさまざまな薬効があるとされる。そこで、菊酒を飲むと長生きをするといわれた。

 菊は中国で栽培化された植物である。日本にも野菊は自生していたが、菊の栽培はされず、さまざまな植物名が登場する『万葉集』にも菊はでてこない。

 奈良時代末から平安時代初期に日本に中国から栽培菊が導入され、『古今和歌集』にも菊を詠じた和歌が収録されるようになる。重陽節も日本に導入され、宮中行事では、九月九日に貴族たちが菊の花を観賞して、天皇が菊の花を浸した酒を下賜する「菊の宴」が開催されるようになる。鎌倉時代になると、菊が好きであった後鳥羽上皇が、菊花を天皇家の家紋に制定した。

 上流階級からはじまった重陽節は、江戸時代になると「菊の節句」として民衆にも普及した。

  草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒

 松尾芭蕉が1695(元禄8)年9月9日に詠んだ俳句である。「人びとは菊酒を飲んで、この日を祝うが、草の戸に侘びて住む自分には縁がないと思っていたら、菊酒を持参してくれた人がいた」という意味のこの句から、江戸時代には「菊の節句」に菊酒を飲む習慣があったことがわかる。

 日本酒に菊の花びらを浮かせたもの、花びらを蒸して冷酒に漬けたもの、花びらを蒸したり煎じて得た抽出液を麹や米に混ぜて醸造した酒、菊の花や茎をいれて醸造した酒、焼酎に菊花を漬けてつくる酒、加賀の菊酒のように菊は使わないが野生の菊が群生する渓流の水で醸造した酒など、さまざまな菊酒がある。だが、いちばんよく飲まれるのは梅酒とおなじように、菊花を焼酎と氷砂糖に漬けてつくる菊酒であろう。

写真はビールの大ジョッキに焼酎と氷砂糖、菊花をいれて漬けこんだところである。漬けてから一ヶ月して、菊の香りがする淡褐色の液体になると飲み頃をむかえる。「これを飲んだら長生きする」というのが、わたしが菊酒を飲むときの口実である。

  • 大食軒酩酊の食文化 コラム一覧へ戻る

他のコラムをキーワードから探す

コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。

関連コンテンツ

  • 人類学者:石毛直道アーカイブス
    人類学者:石毛直道アーカイブス
    食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。
  • 『vesta』掲載おすすめの一冊
    『vesta』掲載おすすめの一冊
    『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
    • 蔵書検索
    • 新着図書
    • 江戸の図書(古典籍)
    • 食の文化ライブラリー
    • 食文化展示室
    • 貴重書
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
    • ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
    • 錦絵ギャラリー
    • コラム
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
    • 公開講座
    • 食文化入門講座
  • 食の文化フォーラム
    食の文化フォーラム TOP
    • フォーラム会員サイト
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
    • これまでの研究助成
    • よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
    • 沿革
    • 法人情報
    • プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
    • 公式Facebook
    • 公式Instagram
    • 公式YouTube

    公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
    お問い合わせ
  • ウェブサイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.