『vesta』文献紹介
『vesta』文献紹介
伏木 亨編
「フォーラム人間の食」第2巻 食の現代社会論-科学と人間の狭間から-
東北大学教授 大学院文学研究科・電気電信研究所・ヨッタインフォマティクス研究センター 坂井信之
みなさんは電気自動車とエンジン車とどちらが好きだろうか?私は「運転する楽しみ」では断然後者に分があると信じているが、SDGsの観点からは前者が望ましいとされることに異論はない。しかしだからと言ってエンジン車がなくなってしまうのは残念な気がしてならない。クルマが単なる移動手段でしかなくなってしまいそ...
掲載の文献紹介一覧
-
- 128
- 朝倉敏夫
- 食の人文学ノート-日韓比較の視点から-
- 立命館大学 食マネジメント学部教授 南直人
-
- 127
- 横山 智編著
- 世界の発酵食をフィールドワークする
- ライター 前川 健一
-
- 126
- 岩間一弘
- 中国料理の世界史
- 一橋大学大学院社会学研究科教授 赤嶺 淳
-
- 125
- 池谷和信 編
- 「フォーラム 人間の食」第1巻 食の文明論ーホモ・サピエンス史から探る
- 東海大学名誉教授 松本亮三
-
- 124
- 田村典江/クリストフ・D・D・ルプレヒト/スティーブン・R・マックグリービー 編著
- みんなでつくる「いただきます」―食から創る持続可能な社会
- 人間文化研究機構理事 岸上伸啓
-
- 123
- 原田信男
- 「共食」の社会史
- 総合地球環境学研究所所長 山極壽一
-
- 122
- 藤原辰史
- 縁食論―孤食と共食のあいだ
- 岡山大学文学部准教授 松村圭一郎
-
- 121
- 松島憲一
- とうがらしの世界
- 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授 山本宗立
-
- 120
- 石毛直道
- 『大食軒酩酊の食文化』第1集
- 東京家政学院大学名誉教授 江原絢子
-
- 119
- 江原絢子・平田昌弘・和仁皓明=編著
- 近代日本の乳食文化―その経緯と定着
- 石毛直道
-
- 118
- 岩間一弘編著
- 中国料理と近現代日本 ー食と嗜好の文化交流史
- 国立民族学博物館教授 野林厚志
-
- 117
- アナ・チン 著、赤嶺淳 訳
- マツタケ ー不確定な時代を生きる術
- 東北大学准教授 山田 仁史
-
- 116
- 井坂理穂・山根聡 編
- 食から描くインド―近現代の社会変容とアイデンティティ
- 写真家、文筆家 森枝 卓士
-
- 115
- 林 采成著
- 飲食朝鮮―帝国の中の「食」経済史
- 神田外語大学アジア言語学科教授 林 史樹
-
- 114
- 魚柄 仁之助著
- 食育のウソとホント―捏造される「和食の伝統」
- ジャーナリスト 岩田三代
-
- 113
- メリー・ホワイト著 有泉美代子訳
- 『コーヒーと日本人の文化誌 世界最高のコーヒーが生まれる場所』
- 明治学院大学教員 安井大輔
-
- 112
- 旦部幸博
- 『珈琲の世界史』(講談社現代新書)
- 辻静雄料理教育研究所 研究顧問 山内秀文
-
- 111
- 橋爪伸子
- 地域名菓の誕生
- 株式会社虎屋 中山圭子
-
- 110
- 庭乃桃
- 『おいしく世界史』 柏書房
- 梅花女子大学 東四柳祥子
-
- 109
- マッシモ・モンタナーリ著 正戸あゆみ訳
- イタリア料理のアイデンティティ
- 山辺規子