雑誌 『vesta』(ヴェスタ)
食に関心のある人ならどなたでも楽しめる『vesta』
味の素食の文化センターが企画・編集する食文化の雑誌です。季刊誌で年に4回発行しています。『vesta』は毎号、ひとつのテーマを掘り下げる特集と多彩な連載記事から構成されます。料理やグルメから一歩踏み込んで食文化のことを知りたいけれど、漠然としていて自分の興味がどこにあるのかわからない。そんなときには是非『vesta』を手にとってみてください。『vesta』の目次はいわば食文化情報のショーウィンドウ。目に留まったページを開くとそこには深奥な食の世界が広がります。

コンテンツアーカイブ
-
過去の特集記事をピックアップしてご紹介。
-
vestaでは食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。
-
人気連載のひとつ、食文化研究の第一人者 石毛直道先生(国立民族学博物館名誉教授)のアーカイブです。
メルマガ会員限定・vestaバックナンバー公開
メルマガ会員向けにvestaバックナンバーの一部を公開していきます。
下記サイトより閲覧いただけます。
下記サイトより閲覧いただけます。
※ログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。
最新号のご案内
2022.07.12
雑誌 『vesta』(ヴェスタ) 127号 食とジェンダー
特集アドバイザー 湯澤 規子(法政大学人間環境学部教授)
新しい眼鏡をかけた時、風景の輪郭が鮮明になり、世界がまるでちがって見えてくることがある。 新しい概念を手に入れることは、この眼鏡の話によく似ている。漠とした何かが、概念の誕生によって可視化され、説明できるようになるからである。
「ジェンダー(歴史・文化・社会的に形成される性差)」は、まさにそうした概念の一つであるが、人によっては未だ「遠い他人事」に過ぎないのかもしれない。ところが「食」という誰にとっても身近な事象と「ジェンダー」を掛け合わせてみると、それは「身近な自分事」に反転する。
食卓や台所、会社の湯沸室、スーパーの店先、街角の居酒屋での出来事に見え隠れする「当たり前」や「普通」に対する再考を多彩に展開し、 新しい議論を試みたのが今回の企画である。複雑さの中に希望が宿る 「食」の風景に目を凝らしてみてほしい。
バックナンバー
-
- 126
- ジャンクフードとスーパーフード 食をめぐる毀誉褒貶
- 太田心平(国立民族学博物館准教授)
- 2022.04.12
-
- 125
- 世界の豆食文化
- 小磯千尋(亜細亜大学国際関係学部教授)
- 2022.01.12
-
- 124
- 食の装い
- 朝倉敏夫(国立民族学博物館/総合研究大学院大学名誉教授)
- 2021.10.12
-
- 123
- コロナと食文化
- 岩田三代(元日本経済新聞社論説委員兼生活情報部編集委員)
- 2021.07.12
-
- 122
- 世界の台所
- 石毛直道(国立民族学博物館名誉教授)
- 2021.04.12
-
- 121
- ほっとする食べもの―世界のコンフォートフード
- 石田雅芳(立命館大学食マネジメント学部教授)
- 2021.01.12
-
- 120
- 日本の果物
- 中澤弥子(長野県立大学健康発達学部教授)
- 2020.10.12
-
- 119
- 世界を旅する和食の今
- 髙田公理(武庫川女子大学名誉教授)
- 2020.07.13
-
- 118
- 「多文化」化する日本の外食
- 太田心平(国立民族学博物館准教授)
- 2020.04.11
-
- 117
- 食を「包む」
- 藤本憲一(武庫川女子大学教授)
- 2020.01.11
-
- 116
- 調味料でめぐる各国の食
- 立石博高(東京外国語大学名誉教授(前学長))
- 2019.10.12
-
- 115
- 刺激的な味ー日本の辛い食べもの
- 松島憲一 (信州大学学術研究院(農学系)准教授)
- 2019.07.12
-
- 114
- 平成の食
- 中澤弥子 (長野県立大学食健康学科教授)
- 2019.04.12
-
- 113
- 食をめぐる「もったいない」
- 髙田 公理 (武庫川女子大学 名誉教授)
- 2019.01.12
-
- 112
- 食文化のサステナビリティ
- 太田 心平(国立民族学博物館准教授、アメリカ自然史博物館上級研究員)
- 2018.10.12
-
- 111
- 食の分岐点
- 藤本憲一
- 2018.07.12
-
- 110
- これからの日本茶
- 中村 順行(静岡県立大学特任教授、 同大学 茶学総合研究センター・センター長)
- 2018.04.01
-
- 109
- つけもの文化
- 中澤 弥子(長野県短期大学生活科学科教授)
- 2018.01.12
-
- 108
- 肉食と人
- 野林 厚志(国立民族学博物館教授)
- 2017.10.12
-
- 107
- 海の野菜を食べる-海藻の食文化
- 今田 節子(ノートルダム清心女子大学 名誉教授)
- 2017.07.12