雑誌 『vesta』(ヴェスタ)
食に関心のある人ならどなたでも楽しめる『vesta』
味の素食の文化センターが企画・編集する食文化の雑誌です。季刊誌で年に4回発行しています。『vesta』は毎号、ひとつのテーマを掘り下げる特集と多彩な連載記事から構成されます。料理やグルメから一歩踏み込んで食文化のことを知りたいけれど、漠然としていて自分の興味がどこにあるのかわからない。そんなときには是非『vesta』を手にとってみてください。『vesta』の目次はいわば食文化情報のショーウィンドウ。目に留まったページを開くとそこには深奥な食の世界が広がります。

コンテンツアーカイブ
-
過去の特集記事をピックアップしてご紹介。
-
vestaでは食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。
-
人気連載のひとつ、食文化研究の第一人者 石毛直道先生(国立民族学博物館名誉教授)のアーカイブです。
メルマガ会員限定・vestaバックナンバー公開
メルマガ会員向けにvestaバックナンバーの一部を公開していきます。
下記サイトより閲覧いただけます。
下記サイトより閲覧いただけます。
※ログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。
最新号のご案内
2021.04.12
雑誌 『vesta』(ヴェスタ) 122号 世界の台所
特集アドバイザー 石毛直道(国立民族学博物館名誉教授)
狩猟採集、農業、牧畜など、異なる食料獲得法があるが、食材は環境=自然の産物である。おなじ食材を使用しても、食文化の違いによって異なる味の料理がつくられる。
料理とは、自然を変形して文化にとりこむ行為である。
旧石器時代に火を使用するようになってから、人類は料理を始め、肉を焼いて食べるようになった。新石器時代に土器がつくられるようになると、土器に水を入れて煮沸する、煮炊きという技術が成立した。料理は火と水の利用にはじまるといえよう。
現在の台所でも、火を使うカマドやガスや電気のコンロと、水を使う流し台を中心とした空間となっている。
台所は女性が管理する空間とされてきた。
従来あまり論じられることのなかった、台所から食文化を考えてみようというのが、本特集号の趣旨である。
バックナンバー
-
- 121
- ほっとする食べもの―世界のコンフォートフード
- 石田雅芳(立命館大学食マネジメント学部教授)
- 2021.01.12
-
- 120
- 日本の果物
- 中澤弥子(長野県立大学健康発達学部教授)
- 2020.10.12
-
- 119
- 世界を旅する和食の今
- 髙田公理(武庫川女子大学名誉教授)
- 2020.07.13
-
- 118
- 「多文化」化する日本の外食
- 太田心平(国立民族学博物館准教授)
- 2020.04.11
-
- 117
- 食を「包む」
- 藤本憲一(武庫川女子大学教授)
- 2020.01.11
-
- 116
- 調味料でめぐる各国の食
- 立石博高(東京外国語大学名誉教授(前学長))
- 2019.10.12
-
- 115
- 刺激的な味ー日本の辛い食べもの
- 松島憲一 (信州大学学術研究院(農学系)准教授)
- 2019.07.12
-
- 114
- 平成の食
- 中澤弥子 (長野県立大学食健康学科教授)
- 2019.04.12
-
- 113
- 食をめぐる「もったいない」
- 髙田 公理 (武庫川女子大学 名誉教授)
- 2019.01.12
-
- 112
- 食文化のサステナビリティ
- 太田 心平(国立民族学博物館准教授、アメリカ自然史博物館上級研究員)
- 2018.10.12
-
- 111
- 食の分岐点
- 藤本憲一
- 2018.07.12
-
- 110
- これからの日本茶
- 中村 順行(静岡県立大学特任教授、 同大学 茶学総合研究センター・センター長)
- 2018.04.01
-
- 109
- つけもの文化
- 中澤 弥子(長野県短期大学生活科学科教授)
- 2018.01.12
-
- 108
- 肉食と人
- 野林 厚志(国立民族学博物館教授)
- 2017.10.12
-
- 107
- 海の野菜を食べる-海藻の食文化
- 今田 節子(ノートルダム清心女子大学 名誉教授)
- 2017.07.12
-
- 106
- 酒と食
- 髙田 公理(武庫川女子大学 名誉教授)
- 2017.04.12
-
- 105
- 宗教的タブーとおもてなし
- 阿良田 麻里子(立命館大学 客員教授)
- 2017.01.12
-
- 104
- 日本と世界の学校給食
- 中澤 弥子(長野県短期大学生活科学科・教授)
- 2016.10.10
-
- 103
- カフェという別世界
- 太田 心平(国立民族学博物館・准教授、アメリカ自然史博物館・上級研究員)
- 2016.07.10
-
- 102
- 食とからだ・こころ
- 川口 幸大(東北大学大学院文学研究科准教授)
- 2016.04.10