『vesta』掲載記事
『vesta』掲載記事
生業社会の食文化(8)最終回 梅崎 昌裕
パプアニューギニア高地人がサツマイモを食べて筋肉質になるのはなぜか?
パプアニューギニア高地人の主食はサツマイモであり、ほぼ唯一の動物性タンパク源であるブタは、お祭りなどの社会的なイベントでわずかに食べられるだけである。成人一人あたりのタンパク摂取量は一日あたり三○〜五○グラムであり、これは栄養学者が提案する必要量ぎりぎりか、それを下回る水準である。ちなみに、日本人の...
掲載記事一覧
-
- 91
- 生業社会の食文化(7)梅崎昌裕
- パプアニューギニア高地の食品成分表
-
- 90
- 生業社会の食文化(6)梅崎昌裕
- イモムシ煎り煮
-
- 89
- 生業社会の食文化(5)梅崎昌裕
- クムはおふくろの味──葉野菜の水煮
-
- 88
- 生業社会の食文化(4)梅崎昌裕
- 飲むパンダナス
-
- 87
- 生業社会の食文化(3)梅崎昌裕
- 食べる樹木 サゴ椰子
-
- 86
- 生業社会の食生活(2)梅崎昌裕
- パプアニューギニア高地のブタ
-
- 85
- 生業社会の食文化(1)梅崎昌裕
- パプアニューギニア高地のサツマイモ食
-
- 65
- 海外「食」レポート<韓国編>(6)守屋 亜記子
- サラリーマンの飲み会風景
-
- 64
- 海外「食」レポート<韓国編>(5)守屋 亜記子
- 男性の野外料理
-
- 63
- 海外「食」レポート<韓国編>(4)守屋 亜記子
- 骨董品としてのチャン(醤)
-
- 62
- 海外「食」レポート<韓国編>(3)守屋 亜記子
- 春を告げる山菜
-
- 61
- 海外「食」レポート<韓国編>(2)守屋 亜記子
- 韓国におけるコーヒー文化
-
- 59
- 海外「食」レポート<韓国編>(1)守屋 亜記子
- 結婚式のごちそう