酩酊家の雑煮。左は丸餅と親芋をいれた京風の白味噌仕立て、右は焼いた角餅と鶏肉、小松菜、鳴門巻などをいれ澄まし汁仕立ての東京風雑煮。

現代日本の家庭料理のなかで、郷土料理の地域差をいちばん反映しているのが、正月の雑煮である。「あなたは、どんな雑煮を食べていますか?」とたずねたら、その人の出身地がわかるという。ところが、白味噌仕立ての京風雑煮と、澄まし汁の東京風雑煮の2種類を食べるのが、酩酊家の正月の習わしである。そのわけは後ほど説明する。
 稲作民族である日本人にとって、餅は神聖な食べものであった。家庭でいちばん重要な年中行事である正月に鏡餅を飾るのは、それが神が宿る食べものとされたからであろう。
 神社の神鏡は神の寄代である。参拝者が柏手をうつと、神が神鏡に宿り、願いを聞いてくれるのである。近代にガラスの鏡が普及する以前、日本の鏡は金属製の円盤形のものであった。
 鏡餅は正月に家庭を訪れる年神(歳神)さまの寄代であり、門松は年神を家に案内するための道しるべである。人びとが手をあわせる鏡餅に宿る年神は、稲の穀霊であるといわれる。
 あたらしい年の稲作の豊作を祈って、鏡餅を飾るようになったのであろう。また、正月を迎えて数え年で1歳年長になった人びとに良運を授けてくれる神としての性格も、年神に付加されるようになった。
 いまでは、お年玉といえば、子どもに与える正月のこづかいということになっている。むかしは、鏡餅を小さくした丸餅を、お年玉とか、年の餅といった。これを神棚に供えたあと、食べさせて、年神の霊力を身につけて、1年の幸せを願ったのがお年玉の起源であるという。
 『源氏物語』に、鏡餅を食べて歯固めをすることが記されていることからわかるように、正月に餅を食べるのは古代からおこなわれていた。
 しかし、調べてみると、正月に雑煮を食べるのは案外あたらしい習慣のようである。
雑煮の起源については諸説あるが、文献記録にのこるのは室町時代からである。それは上級武士や公家の正式の宴会料理の献立にあらわれる。
 式三献といって、儀礼的に冷や酒を3度飲むことから宴会ははじまるが、初献の酒のさかなに雑煮(烹雑ともいう)が供されたのである。雑煮で酒を飲むことは、正月の食事の最初に、お屠蘇と雑煮がだされることにひきつがれる。
 京都の吉田神社の神職の日記に、1364年の正月に「雑煮御酒」とでてくるのが、正月に雑煮を食べたことの初出である。17世紀になると、京・大阪の町衆が正月に雑煮を食べるようになり、上方から雑煮が全国に普及する。
 臼をもたない江戸の長屋住まいの民衆が雑煮で正月を祝えるようになったのは、年末になると賃搗餅屋が町をまわって、餅つきをしてくれるようになってからのことらしい。餅屋は丸餅をつくっていては手間暇がかかるので、のし餅をつくった。これを四角に切った角餅を焼いて雑煮にいれたのである。江戸の民衆は、古くは味噌雑煮を食べていたが、?油が普及すると澄まし仕立てに変化し、明治時代になると、鴨肉、鶏肉が雑煮にいれられるようになった。
 
 現在にうけつがれる全国各地の雑煮文化が確立したのは、江戸時代以後のことである。角餅か丸餅か、味噌仕立てか澄まし仕立てか、使用するだしの種類、具に使用する地方特産の野菜や魚介類の種類のちがいによって、全国には数百種の雑煮があると考えられる。行事食なので、おなじ地域の家庭では、おなじ雑煮が食べられてきた。
 しかし、地域をこえた人びとの交流がさかんになった現代では、雑煮文化が変貌しつつある。
 その例が、わが家の雑煮である。わたしは20歳まで東京近郊に住み、それ以後は京都・大阪に居住している。妻は京都育ちである。そこで、元旦には妻のつくった京風雑煮を食べ、2日と3日は東京風の雑煮をわたしがつくるのである。

他のコラムをキーワードから探す

コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。