発酵・醸造の新展開

登録番号 | 057840 | 分類記号 | C2 11 |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
副書名 | 育種、プロセスDXから精密発酵、アップサイクルまで | ||
出版者 | エヌ・ティー・エス | ||
発行年 | 2025.7 | ||
ページ数 | 6p,3p,17p,712p,13p | サイズ | 27cm |
ISBN | 9784860439538 |
内容細目
食品 発酵法 微生物利用 麹 発酵食品 醸造 令和7年 SDGs時代における発酵・醸造技術と新たなモノづくり 金内誠 主な発酵微生物の最新研究 麹菌 麹菌のゲノム解析 五味勝也 麹菌のポストゲノム解析 楠本憲一 麹菌のmRNA局在と生成メカニズム 樋口裕次郎 麹菌の細胞壁表層多糖の制御による新たな糸状菌液体培養技術の開発 阿部敬悦、薄田隼弥、宮澤拳、吉見啓 種麹一筋、色や形を吟味し和食文化を支える種麹の話 佐藤勉 酵母菌 酵母の高温増殖制御メカニズム 両角佑一、中瀬由起子 酵母のアルコール発酵デザイン技術の確率に向けて 渡辺大輔 食材王国宮城の食材を活用したジン製造 杉原健太郎 磁場活用による酵母の成長制御 三井好古 農研機構の商業利用可能な酵母コレクション 高桑直也 本格焼酎の熟成樽を再利用するウイスキー造り 小正芳嗣 乳酸菌 好気流加培養による乳酸菌をはじめとする微生物の高効率培養 片倉啓雄 「なれずし」における発酵制御メカニズム 中川智行、堀光代 プレーンヨーグルトのおいしさを引き出す技術 堀内啓史 すんき由来乳酸菌を応用した商品開発 岡田早苗、菅原誠 被災地の酒を新蔵の酒に受け継ぐ日本酒プロジェクト 斎藤湧生 酢酸菌 食酢製造における酢酸菌特性解析 多山賢二 酢酸菌の酢酸発酵・食酢醸造時のストレス応答 貝沼(岡本)章子 樽によってお酒の味が変わる?一樽で美味しいお酒を造るには 小田原伸行 育種技術 麹菌製麹 育種 無通風箱培養法による製麹制御技術 伊藤一成 音波照射による製麹最適化技術 三枝敬明 麹菌におけるゲノム編集技術を用いた効率的な遺伝子改変と大規模な機能開発 丸山潤一 紅麹の功罪 吉﨑由美子 酵母育種 機能性アミノ酸高含有酵母の育種技術 高木博史 イオンビーム育種技術の特徴と清酒酵母開発 渡部貴志、佐藤勝也、田島創 発酵食品用酵母の接合育種 尾形智夫 老香前駆体低生産酵母の育種技術 藤井力、井上豐久、磯谷敦子 地大麦を使った地麦芽からのビール製造の取り組み 今野高広 新規酵母菌の単離 花から新規酵母菌の単離 峯岸宏明 身近な環境から採取した新規酵母菌の単離 松尾啓史、上垣浩一 酵母のストレス耐性における新奇な遺伝子発現制御機構の解析とその応用 今藤俊広、笠原紳 蔵付微生物と醤油づくり 梅﨑宗規 発酵プロセスの自動化 製麹DX 製麹の自動化 西村直純、狩山昌弘 loTサービス「D-Fire」を活用した製麹工程の見える化 藤原久志、中嶋理奈 「麹が焼ける」の原因因子を求めて 水谷治 発酵・醸造プロセスDX バイオ生産におけるインダストリー4.0 鬼丸洸、河合哲志 日本酒製造のDX化とその未来 岩下和裕 日本酒造りにおけるAIの活用 福田展雄、松尾啓史、上垣浩一 古くて新しい清酒造り 森嶋正一郎 その他システム開発 発酵・醸造工程におけるデータ駆動型支援システムの開発 菊地亮太 次世代醸造プラントシステム開発の取り組み AIを活用したデータ駆動型の培養制御技術の開発 河合哲志 AI画像解析を活用した浸漬工程システムの開発 三浦亜美、古森崇史 AIにソムリエは務まるか? 大曲新矢 次世代発酵技術 アルコール発酵 高圧処理による新しい日本酒醸造技術 重松亨 芋焼酎における酵母混合醸造技術 安藤義則 LED照射で日本酒製造の常識破りで「脚光」 西堀哲也 その他発酵技術 う蝕菌型糖代謝による高収率アミノ酸発酵 池田正人、竹野誠記 海藻類の発酵技術と応用 内田基晴 酵母を用いた新規チーズ様豆乳発酵食品製造技術の開発 金内誠、瀬谷美瑛、庄子真樹 日本の発酵食品の原点「こうじ」の話 白石洋平 発酵醸造食品の機能性と魅力 各種発酵食品の機能性研究 発酵食品機能性データベース 渡邉泰祐、萩原淳 麹甘酒の機能性と魅力 岡本圭一郎、柿原嘉人 豆乳ヨーグルトの機能性と魅力 中島勇貴、木下英樹 酒粕の機能性と魅力 藤井力 乳酸発酵大豆の機能性と魅力 古場一哲 肴(魚)料理「いわし」 長谷川弓子 伝統的乳酸発酵漬物の機能性と魅力 宮尾茂雄 酢酸菌の機能性とにごり酢の魅力 清野慧至 伝統的水産発酵食品の機能性と魅力 小桝喬 納豆の機能性と魅力 小笠原和也 味噌の抗炎症機能と魅力 コーシャと甘酒 柳沼真行 新しい発酵食品の開発 食用カビ Penicillium candidumを用いた発酵熟成魚肉の開発 山﨑資之 スポーツ×発酵・醸造 アスリートデニッシュの開発事例 松永敬子、島純 島バナナ酵母を用いた新たな風味の泡盛の開発 塚原正俊、中村真紀 花酵母による新たな風味の日本酒開発 数岡孝幸、野地秀和 自然環境から分離したワイン酵母を用いた商品開発 柳田藤寿 日本の木桶・木樽文化と発酵・醸造 福留奈美 糸引きの少ない新規納豆の開発 中川力夫、久保雄司 麹菌と納豆菌を併用した豆味噌の開発 小野奈津子、山本晃司 「エイジングシート」を用いた発酵熟成肉の製造 村上周一郎 麹菌熟成チーズ用麹菌株の開発 鈴木聡 宮城県山元産イチゴを用いたワイン醸造 金内誠、庄子真樹 鹿児島から熟成魚の魅力発信 蜂谷拓広 精密発酵技術 精密発酵と市場動向 澤野健史 生産技術 油脂酵母によるパーム油代替油脂の発酵生産技術 高久洋暁、佐藤里佳子 コリネ型細菌を利用した芳香族化合物の発酵生産技術 橋本龍馬、乾将行 固体発酵法による米麹マイコプロテインの生産技術 佐賀清崇、村川秀樹 クエン酸発酵生産の研究展開と将来展望 桐村光太郎 伝統発酵食品が発展を支えた2つの微生物学的ベクトル 「利用」と「衛生」 発酵技術によるアップサイクル 発酵アップサイクル技術プラットフォームの開発 杉本利和 アップサイクル食品の開発 低価格食品を用いた魚醤の製造 パンの耳を発酵して作った朝のパン醤油の開発 浅沼宏一、菅原健太郎 アップサイクル非食品の開発 廃グリセロールからの生体適合医療素材の開発 橋本渉 島豆腐おからからのサイレージの開発 髙屋朋彰
カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。