ローカルな伝統食の消費,認識,その変容

林紀代美
ローカルな伝統食の消費,認識,その変容
登録番号057261分類記号A2ア00
副書名北陸・魚食の「見える化」事例から
叢書名金沢大学人間社会研究叢書
出版者丸善出版
発行年2024.12
ページ数3p,284pサイズ21cm
ISBN9784621310656
内容細目
日本の食文化 北陸 石川県 富山県 福井県 食料経済 食料問題 食糧問題 農林畜水産 水産経済 石川県の事例から 1 日常の食にみる地域のひろがりと活用上の課題 海藻・魚醤油の利用からみた「能登地域」のひろがり 献立の消費や評価、その変容 奥能登の「なれずし」の事例 奥能登での市場を介さない食品のやり取りの実態と人々の認識 白山市における発酵調味料の販売・消費とその課題 富山県から他地域へ 食材の移動、魚食習慣の地域差とその変容 飛騨地域におけるブリ・サケ消費と年取魚ブリへの認識 木曽・伊那地域の年取りでのブリ食の実態と認識 両地域の考察結果からみえること 2 ハレの日の食にみる地域資源の活用、献立の変容 「キリコ祭り」の会食の特徴・機能と人々の認識 「ほうらい祭り」の会食の特徴・機能と人々の認識 葬儀の会食の実施状況と変化 地域らしい、あるいは伝統的とされる食と令和6年(2024年)能登半島地震 福井県の事例から 地域らしい、あるいは伝統的とされる食の販売と消費 奥越地域における半夏生鯖の販売・消費実態と発揮される役割 各地の鯖料理の継承・価値創造 伝統と変容 地域らしい・伝統的とされる食の変容と継承

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。