第5巻「食の情報化」
都市化、ライフスタイルの変容、家族の多様化などに伴って、食生活の態様が大きく変わっていく。食の社会化・情報化の視点からその実態に迫り、さらに、食事様式と食事作法の関連に及ぶ。

ご注文はこちら
-
序 章
社会変容と食の文化
(奈良女子大学教授 井上忠司) -
第1章 都市化と食の文化
- 第1節/都市化と食事文化(国立民族学博物館館長 石毛直道)
- 第2節/都市の祝祭性と食(武庫川女子大学教授 高田公理)
- 第3節/生活財の生態と食((株)シィー・ディー・アイ代表取締役 疋田正博)
-
第2章 現代家庭の食事文化
- 第1節/食事と女性の役割(アメリカ・イーストロック研究所理事長 高全恵星)
- 第2節/食事空間と団らん(奈良女子大学教授 井上忠司)
- 第3節/調理教育と家庭の食(東京家政学院大学教授 江原絢子)
- 第4節/家庭料理のゆくえ(女子栄養大学教授 村上紀子)
-
第3章 外食産業の文化史
- 第1節/外食と中食の文化(農林漁業金融公庫技術参与 田村眞八郎)
- 第2節/外食の文化史序説(国立民族学博物館館長 石毛直道)
- 第3節/食の文化と外食産業(東京穀物商品取引所理事長 森實孝郎)
- 第4節/ライフスタイルと外食・中食((株)行動科学研究所所長 山口貴久男)
- コラム/メニューと実物見本(学術情報センター副所長 井上 如)
-
第4章 情報化と食の文化
- 第1節/情報化と食の文化(武庫川女子大学教授 高田公理)
- 第2節/江戸時代の食情報(神崎研究室主宰・民俗学研究家 神崎宣武)
- 第3節/マス・メディアと食(女子栄養大学教授 村上紀子)
- コラム/瓜二つ(学術情報センター副所長 井上 如)
-
第5章 食事作法の比較文化
- 第1節/食事作法の文化心理(奈良女子大学教授 井上忠司)
- 第2節/ヨーロッパの食事作法(国立民族学博物館教授 野村雅一)
- 第3節/中国の食事作法(武蔵大学教授 西澤治彦)
- 第4節/日本の食事作法(国立民族学博物館教授 熊倉功夫)
- 第5節/現代人の食事マナー観(女子栄養大学教授 村上紀子)
- 第6節/食事作法と食事様式(国立民族学博物館館長 石毛直道)
-
カラーで見る食の文化
写真・図版と解説/ ①食の広告世相史 ② 「遊山と道中」は食うが楽しみ