
『vesta』126号
「ジャンクフードとスーパーフード 食をめぐる毀誉褒貶」
2022.04.12
特集アドバイザー 太田心平(国立民族学博物館准教授)
ジャンクフードということばが社会に浸透したかと思ったら、今度はスーパーフードなる新語が出てきた。単なる健康食とかヘルシーフードというのではなく、スーパー(超越的)な食品という概念が、いま世界で広まろうとしている。では、世界の各地域では、何がスーパーフードと言われ、何がジャンクフードになっているのか?
もちろん、身体に良い食品の特集ならば、読者はこれまでにもたくさん見ていらしたはずだ。世界のジャンクフードについても、これまでいくつかの書籍であつかわれている。
本誌のこの号では、その両者を同時にあつかうことで、何が見えてくるか、探訪してみよう。馴染みが薄い地域のスーパーフードやジャンクフードの背景に、きっとあなたも「その気持ち、わかる!」とつぶやくはずだ。
もちろん、身体に良い食品の特集ならば、読者はこれまでにもたくさん見ていらしたはずだ。世界のジャンクフードについても、これまでいくつかの書籍であつかわれている。
本誌のこの号では、その両者を同時にあつかうことで、何が見えてくるか、探訪してみよう。馴染みが薄い地域のスーパーフードやジャンクフードの背景に、きっとあなたも「その気持ち、わかる!」とつぶやくはずだ。
<特集>
はじめに:スーパーフードとジャンクフード― 一緒に考えることで何が見えるか/太田 心平
Ⅰ 食品の公的な階級づけの最前線から/カルロス・A・モンテイロ
世界と日本のジャンクフード&スーパーフード/編集部
Ⅱ 世界各地のジャンクフード&スーパーフード
◆その1 ヨーロッパと南北アメリカ
1 美食のスナッキングへ―転身するフランスのファストフード/伊藤 文
2 過去から来たシュプラウチェシュ、未来に向かうカプサローン
/アレックス・デ=ヴート
3 時代とともに変化するスウェーデンのスーパーフードとジャンクフード
―産業化の影響から/太田 美帆
4 アメリカ南部の「ジャンクフード」事情/賀茂 美則
5 どっちもファッションでしょう?
―ニューヨークで見聞きするスーパーフードとジャンクフード/太田 心平
6 スーパーフードもジャンクに食す!? ―ジャンク大好きブラジル人/藤井 香織
[トピックス]スーパーフードとユダヤ教 革新的/保守的? /細田 和江
◆その2 中東、ロシア、インドそしてアジアへ
7 360万人の「故郷の味」
―アフガニスタンのファストフードとスーパーフード/太田 翔理
8 不況が後押しするか、ロシア国産スーパーフード/石島 健
9 伝統と新たなものがせめぎ合うインドの食事情/竹村 嘉晃
10 ベトナム人の健康意識とフード事情/樫永 真佐夫
11 ジャンクな食べ方/スーパーな食べ方―中国における食へのこだわり
/長沼 さやか
12 韓国におけるジャンクフードとスーパーフード/守屋 亜記子
Ⅲ 日本 みんなが大好きな食べもの善悪二元論/畑中 三応子
<連載>
はじめに:スーパーフードとジャンクフード― 一緒に考えることで何が見えるか/太田 心平
Ⅰ 食品の公的な階級づけの最前線から/カルロス・A・モンテイロ
世界と日本のジャンクフード&スーパーフード/編集部
Ⅱ 世界各地のジャンクフード&スーパーフード
◆その1 ヨーロッパと南北アメリカ
1 美食のスナッキングへ―転身するフランスのファストフード/伊藤 文
2 過去から来たシュプラウチェシュ、未来に向かうカプサローン
/アレックス・デ=ヴート
3 時代とともに変化するスウェーデンのスーパーフードとジャンクフード
―産業化の影響から/太田 美帆
4 アメリカ南部の「ジャンクフード」事情/賀茂 美則
5 どっちもファッションでしょう?
―ニューヨークで見聞きするスーパーフードとジャンクフード/太田 心平
6 スーパーフードもジャンクに食す!? ―ジャンク大好きブラジル人/藤井 香織
[トピックス]スーパーフードとユダヤ教 革新的/保守的? /細田 和江
◆その2 中東、ロシア、インドそしてアジアへ
7 360万人の「故郷の味」
―アフガニスタンのファストフードとスーパーフード/太田 翔理
8 不況が後押しするか、ロシア国産スーパーフード/石島 健
9 伝統と新たなものがせめぎ合うインドの食事情/竹村 嘉晃
10 ベトナム人の健康意識とフード事情/樫永 真佐夫
11 ジャンクな食べ方/スーパーな食べ方―中国における食へのこだわり
/長沼 さやか
12 韓国におけるジャンクフードとスーパーフード/守屋 亜記子
Ⅲ 日本 みんなが大好きな食べもの善悪二元論/畑中 三応子
<連載>
☆歌舞伎のレシピ(第6回)「こいつぁ春から」/堀越 一寿
☆大食軒酩酊の食文化(第56回)「『茶酒論』と『酒茶論』」/石毛 直道
☆文献紹介岩間一弘(著)『中国料理の世界史』/赤嶺 淳
<みるvesta>