図解知識ゼロからの食料安全保障入門

登録番号 | 057246 | 分類記号 | H1 00 |
---|---|---|---|
副書名 | 気候変動 法制度 消費 生産基盤 国際情勢 SDGs | ||
出版者 | 家の光協会 | ||
発行年 | 2024.12 | ||
ページ数 | 191p | サイズ | 21cm |
ISBN | 9784259518769 |
内容細目
食料経済 食料問題 食糧問題 食糧安全保障 食料安全保障の基本的な概要を知る 食料安全保障とは何か 平澤明彦 人口と食料のバランス 小泉達治 フードセキュリティとは何か なぜ、世界で飢餓が起こるのか 先進国における食料安全保障 経済発展と土地資源 日本における食料安全保障とは何か 食料自給率とは何か 化学肥料の投入による食料生産の増大 阮蔚 環境に配慮した持続可能な農業の模索 国民として考え、消費者として行動する 世界の食料安全保障はどうなっているのか 世界の人口80億人を養う3大作物 米欧・ロシアの小麦増産をめぐる世界の変化 人口大国中国・インドの主食穀物自給の固守 主食穀物を上回る勢いの食肉需要 食肉需給に影響を及ぼす世界各国の動き 食肉生産に不可欠な飼料穀物の特徴 輸入飼料で維持される各国畜産業 飼料需要により世界穀物貿易が空前の拡大をみせる 中国における食料安全保障 中国の大豆輸入依存と単収増加の行方 アフリカにおける食料安全保障 インドにおける食料安全保障 須田敏彦 韓国における食料安全保障 品川優 EUにおける食料安全保障 スイスにおける食料安全保障 国際的な食料安全保障の制度と取り組み 小山修 食料安全保障を脅かすリスクを知る 気候変動がもたらす食料安全保障上のリスク 気候変動の悪影響を最小限にする適応 ロシアのウクライナ侵攻が顕在化させた世界の地政学リスク 米中対立がもたらす世界食料貿易へのリスク 物流の混乱が食料価格の高騰を招く 気候や地政学リスクが物流に影響をもたらす 主要輸出国による輸出規制の影響 食料の輸入規制は「武器」になりうるか 化学肥料の輸入依存と価格暴騰のリスク 化学肥料輸出大国ではなくなるアメリカと中国 バイオ燃料が食料需給に与える影響 投機資金が食料価格に与える影響 日本における食料安全保障のあゆみ 明治期から第二次世界大戦までの食料需給と政策 第二次世界大戦以降の食料危機 戦後に加速する食料の輸入依存 大豆危機後の日本の取り組み 食料・農業・農村基本法制定後の展開 緊急事態食料安全保障指針で不測の事態に備える 不測時の生産力を図る食料自給力指標 世界の食料需給見通しは食料不安を予知するか 日本の食料安全保障はどうなっているのか 食料・農業・農村基本法の改正 小針美和 改正食料・農業・農村基本法における食料安全保障の考え方 国民一人一人の食料安全保障 合理的な価格形成の仕組みづくりに向けて 不測の事態に素早い対応を目指す食料供給困難事態対策法 農業資材の生産及び流通の確保 改正食料・農業・農村基本法にもとづく目標設定 日本の食料需給の全体像 日本における農地の現状 石田一喜 日本における農業労働者の現状 日本における農業経営の現状 米の需給状況 小麦の需給状況 古江晋也 大豆の需給状況 長谷川晃生 トウモロコシの需給状況 鈴木基臣 耕畜連携の重要性 水産物の需給状況 農産物物流の課題 日本の農産物輸入の現状 内田多喜生 日本の食料・生産資材の備蓄 消費者が食料安全保障に貢献するためには 消費者の役割の重要性 消費者による農業参画の意義 小畑秀樹 環境負荷軽減に貢献する消費行動 食品ロス問題の傾向と対策 消費者とともに作り上げる食料安全保障のこれから
カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。