代替プロテインによる食品素材開発

竹内昌治(監)
代替プロテインによる食品素材開発
登録番号053121分類記号C3 10
貸出区分不可
副書名植物肉・昆虫食・藻類利用食・培養肉が導く食のイノベーション
出版者エヌ・ティー・エス
発行年2021.7
ページ数12p,6p,288p,8pサイズ27cm
ISBN9784860437244
内容細目
食品開発 研究 開発 生産 流通 消費 市場動向 代替プロテイン 代替肉 植物肉 昆虫食 藻類利用食 培養肉 ベジミート フェイクミート プラントベースミート PBM メチルセルロース MC 大豆蛋白 大豆ミート 植物性蛋白質 食用昆虫 食用こおろぎ こおろぎパウダー トノサマバッタ スピルリナ ユーグレナ アカモク ダルス 細胞培養肉 組織工学 培養ステーキ肉 培養筋肉 SCP バイオプロセス UCDI水素菌 バイオプリント ネットモールド 第1編 国内外の代替プロテイン開発動向 フードテック研究会・官民協議会の取り組みについて 早瀬健彦 代替プロテインの国内外市場における市場動向と今後の課題 川島啓 培養肉に関する消費者意識調査 日比野愛子 第2編 植物由来食肉様食品(PBM) PBM開発の要素技術 ヒト味覚・嗅覚受容体解析による植物肉の不快な風味のマスキング 伊藤圭祐 植物肉成形に用いる結着剤としてのメチルセルロース 新延信吾 PBMの評価法 粒状大豆たん白の開発と食感・風味の評価および大豆ミートへの応用 中野康行 食肉の味・匂い・食感と嗜好性 佐々木啓介 PBM製品の開発事例 植物性タンパクの国内市場と植物肉の普及 篠崎一彦 植物を主体とする代替肉加工品の開発 曽根正明 代替肉を活用した総菜「やさいと大豆ミート」シリーズの開発 日髙智美、村上香子 第3編 昆虫食の基礎 ゲノム編集による食用コオロギの品種改良技術 渡邉崇人、三戸太郎 代替プロテインとしての昆虫食の機能性 井内良仁 昆虫食アンケート調査と昆虫福祉 水野壮 食用昆虫の養殖技術 食用コオロギの飼育と食品への応用 渡邉崇人、岡部慎司 トノサマバッタの養殖技術開発 管原亮平 トノサマバッタの農業的昆虫生産 三橋亮太 昆虫食の利用動向 食用昆虫の多様性と栄養、ラオス農村部の食料事情向上を目指した養殖普及技術の開発 佐伯真二郎 多様な昆虫食品のマーケティング・販売 中村純 コオロギパウダー入りパン・菓子の開発 山田大樹 第4編 食用藻類の基礎と利用技術 藻類資源の概要と食用藻類 藤田大介 スピルリナの培養技術と食材としての可能性 佐々木俊弥 微細藻類ユーグレナによる食料資源開発の現状 鈴木健吾 藻類による新規機能性食品開発 機能性食品アカモクの代替プロテインとしての可能性 村上香 ベーコン風味の機能性食材、紅藻類ダルス 中山寛子、島田康人 第5編 細胞培養肉を実現させる技術開発 組織工学の基礎と培養ステーキ肉の作製 島亜衣、竹内昌治 腱 筋線維組織の3Dバイオプリント技術による脂肪と毛細血管を含む培養ホールカット肉の作製 松崎典弥 食用培養筋肉の高機能化技術と低価格化へのアプローチ 藤里俊哉、中村友浩、横山奨、長森英二 CO2原料によるタンパク質素材の製造 河村直人、湯川英明 「ネットモールド」技術による培養肉の作製 大野次郎、島村雅晴、岡野徳壽 コムギ胚芽無細胞合成系による培養培地添加タンパク質の低価格化 板谷知健、南賢尚 培養肉生産に向けたサスティナブルな培養液開発 山中久美子、清水達也

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。