食文化を知る・学ぶ

当財団では、皆様に食文化に触れ、理解を深めていただけるよう
様々な情報を発信しております

当財団が企画・編集する食文化の雑誌『vesta』は、毎号ひとつのテーマを掘り下げる特集と多彩な連載記事から構成され、年4回発行されています。

ウェブサイトではこれまで発行された『vesta』の情報や、掲載記事のいくつか、文献紹介など公開しております。
また、当財団所蔵の食に関連する錦絵(多色刷り木版画)・江戸時代の書籍(古典籍)の解説や、食文化研究の第一人者石毛直道氏の研究記録などを公開しております。また、社会・人文・自然科学など20以上の領域の研究者やジャーナリストが食文化を学際的に考える会員制の研究討論会「食の文化フォーラム」の成果「フォーラム開催記録」の発刊や、公開シンポジウムや公開講座の開催によって、皆様にわかりやすく情報を発信しております。ぜひ食文化の奥深さに触れてみてください。

財団制作書籍

食の文化フォーラム開催記録

当財団が運営する、食文化を学際的に考える会員制の研究討論会「食の文化フォーラム」では、年3回、社会・人文・自然科学など20以上の領域の研究者やジャーナリストが一堂に会し、決められた食のテーマについて多角的な発表と討論が行なわれます。その成果は書籍として刊行されます。
食の文化フォーラムは、2022年度に40周年を迎えます。2019年度からの3年間は、40周年記念のフォーラムと位置づけ、開催しており、その成果は、「食の文化フォーラム」40周年記念出版 フォーラム 人間の食 全3巻を出版予定で、第1巻『食の文明論―ホモ・サピエンス史から探る』【池谷和信編、一般社団法人 農山漁村文化協会】を2020年3月に刊行しております。

フォーラム 人間の食 第1巻
『食の文明論-ホモ・サピエンス史から探る』

池谷和信編、農山漁村文化協会刊行

コラムを読む

食文化研究の第一人者である石毛直道氏らによる、食文化誌『vesta』への寄稿記事を中心に、食文化を読んで楽しく学べるコラムを掲載しています。

イベント(公開シンポジウム・公開講座等)

当財団では、食文化をご理解いただくための企画やイベントも定期的に開催しています。また、「食の文化ライブラリー」の2階には所蔵資料から食文化が学べる「食文化展示室」を公開しております。

過去の活動記録

「食文化展示室」のご案内

「食の文化ライブラリー」の2階にある小さな展示室。江戸時代の食の場面を描く錦絵や料理書に基づく再現料理サンプルの展示など、今につながる食文化の姿を、目で見てお楽しみいただけます。予約なしで、どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。

※お使い端末のバージョンによっては、VRモードでの閲覧に対応していない場合がございます。予めご了承ください。

メルマガ会員限定サイト

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

  • メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。

その他の財団企画書籍など

当財団では、食文化誌『vesta』だけでなく、財団が企画した書籍や映像資料類があります。「食の文化フォーラム」の成果である「フォーラム開催記録本」、「天皇の料理番」として有名な「秋山徳蔵メニューカード・コレクション」(CD)は、「食の文化ライブラリー」のカウンターでも販売しております。在庫など、詳細はお問い合わせ下さい。