公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 検索
  • メニュー
  • 図書館
    図書館 TOP 図書館がリニューアルされました! >詳細はこちら
    • 書籍を探す
      書籍を探す
    • 蔵書検索
      こちらから蔵書を検索いただけます
    • 新着図書
      新たに図書館で受け入れた資料を紹介します
    • 江戸の図書(古典籍)
      所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます
    • 提携図書館
      複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています
    • 食の文化ライブラリー
      食の文化ライブラリー
    • ご利用ガイド
      食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します
    • アクセス
      食の文化ライブラリーのアクセス情報です
    • 開館スケジュール
      食の文化ライブラリーの開館スケジュールです
    • 食文化展示室
      食文化展示室

      常設展開催中

    • ご利用案内
      食文化展示室を紹介します
    • これまでの企画展示
      過去の企画展示を紹介します
    • 大日本物産図会パノラマVR
      展示室内をバーチャルで見学できます
      大日本物産図会パノラマVR
    • 貴重書
      貴重書
    • 明治から昭和30年代の「雑誌」
      明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です
    • 料理の友
      当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です
    • 食道楽
      食通的な情報が載っているグルメ雑誌です
    • 明治から昭和30年代の「書籍」
      明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
      刊行書籍
    • 食の文化フォーラム
      当財団が運営する研究討論会の記録本です
    • 食文化誌『vesta』
    • バックナンバー
      vestaのバックナンバーを掲載しています
    • 掲載記事
      vesta掲載の過去の記事を一部紹介します
    • 『vesta』掲載おすすめの一冊
      vestaでは食にまつわる文献を紹介しています
    • ビジュアルコンテンツ
      ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
      食文化を楽しく学べる動画を紹介しています
    • みるvesta
      特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています
    • シンポジウム・公開講座
      実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します
    • 錦絵ギャラリー
      食文化に関わる錦絵を掲載しています
    • コラム
      コラム
    • 大食軒酩酊の食文化
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です
    • 食文化の探求
      浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
      公開シンポジウム
    • 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています
    • 公開講座
      公開講座
    • 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています
    • 食文化入門講座
      食文化入門講座
    • 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います
  • 食の文化フォーラム
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
      募集
    • これまでの研究助成
      これまでの研究助成
    • よくあるご質問
      よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
      事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
      理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
      基本情報・アクセス
    • 沿革
      沿革
    • 法人情報
      法人情報
    • プレスリリース
      プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
会員限定サイト
蔵書検索
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • トップ
  • シンポジウム・講座
  • 「和食」文化の保護・継承活動の報告コーナー
  • 『和食の無形文化遺産化;意見交換会』に密着 その3

Washoku 「和食」文化の保護・継承活動の報告コーナー

『和食の無形文化遺産化;意見交換会』に密着 その3

2013年06月21日(金)

会場 「新地町農村環境改善センター」視聴覚研修室
主催 第2部 公益財団法人 味の素食の文化センター

REPORT

第2部 意見交換会 午前の部
「地域を支える確かな活動、震災・原発事故後の困難を越えて―食改さんが担う食文化」(1)

第1部、説明会での質問攻勢の熱気をはらみつつ、いよいよ第2部の活動報告会へ。ここからは、まさに地域で活躍する「食改(しょっかい)さん」たちが主役である。

「おいしい輪」など被災者支援活動を中心に:亘理町

まず北から、トップバッターは宮城県亘理(わたり)町。町の健康推進課健康推進班・伊藤梢さん、食生活改善推進連絡協議会の清野珠美子会長、岡崎由紀子副会長の皆さんだ。

最初に、栄養士でもある伊藤梢さんが、資料をもとに「亘理町の実態と食習慣」と「平成25年度事業計画」を報告。そもそもこの「実態と食習慣」(1枚のプリントにまとめられている)は、保健指導などにあたる際、町の実態を職員自身が理解しているかという思いから発し、日頃当たり前と思っている食生活を「文字にして見直してみよう」という目的で、栄養士さん2人で作成したものという。左に町の風土や風習、右に特定健康診断の結果から出されたからだの実態、真ん中に食の状況が配されている。まさに「見える化」の実践だ。

亘理町は、東は太平洋に面し西は阿武隈高地の北端にあたり、土地利用の半分以上が田畑で農業につく人が多い。東北の中でも温暖な気候を生かし果物作りも盛ん。豊かな漁場もある。食品は農産物・海産物ともに豊富で、炊き込みご飯や餅が人気で、野菜は炒め煮、果物はジャムにするなど加工して無駄にせず、魚介は一度に食べる量が多いなどが特徴だと。ふむふむ。食事の聞き取りで「サンマなら一人2尾は普通」と言われ驚いたそうだが、こちらもびっくり。味つけは甘じょっぱいものが好まれ、季節素材の炊き込み飯が伝統料理だ。

もともとメタボや高血圧など、なぜ亘理町にこういう「からだの実態」があるのか調べるための調査だったが、今日の会に出て、地域の食文化の見直しに役立ったと実感、これを「食改の活動にも生かそう」という言葉は力強かった。

今年度の事業計画では、「健康で長生きするために」を基本目標のテーマとし、「糖尿病・高血圧の予防」を掲げて5つの活動目標が立てられている。具体的な内容は、「おやこ食育教室」や「男性のための料理教室」など9つの食生活改善推進員の実施事業と、「ふれあい昼食会」など行政等へ協力する6つの事業。「東日本大震災の被災者支援」は一昨年から活動目標に加えられ、「おいしい輪」事業がその中心だという。「味の素さんとも協力し、昨日も実施しました」とのこと。

 

続いて、清野会長が話を引き継いだ。

「いま私たちの事業として一番大きいのは『おいしい輪』、被災者支援の事業です。2カ月に1回を1クールに、夏と正月は休んで年4回、7カ所の仮設住宅でやっていて、今年は3年目です」

仮設の台所は狭く、自分で料理する意欲もなくしている。「とにかく狭いところから出して、みんなと和気あいあい話し合って元気をつけよう、元気をもらおう」そこに食べるものがあれば、より人が集まるんじゃないか。そんな思いで始めたのだと。4品ほど簡単な調理をしながら語り合い、一緒に食べる。「最初はみんな気後れして笑いもあまりなかったのが、2回3回と参加するうち楽しみにしてくれて『こんどはいつ?』と聞かれる。こちらが元気をもらうくらい」

 

悩みもある。県の補助事業で去年まで予算を全額もらえたものが、今年から半額に減らされた。かわりに、以前ダメと言っていた参加費を少しは取っていいことになり、一応いただくことにした。

「上の人たちは机の上だけで考えてこうしてくれと言うが、現場にいる者はそうはできない。実際に来て、現場を見てみろ、と言いたくなる。自分たちもそこに入って苦しみ、楽しみを体験してもらいたい。それを分かち合ってもらえば、より一層りっぱな施策、目標ができるんじゃないかなー、と思ってます」。この言葉、すべての行政官に聞かせたい。

 

そのほか実施事業についてふれた後、岡崎副会長にバトンタッチ。

「トップの方、来て下さいって言ったら、味の素の社長さんが来てくれた。狭い台所とか仮設の人の状態も見てってくれて。一緒にホッキ飯やはらこ飯を作ったり。コマーシャルするわけじゃないけど、本当に社員の皆さん喜んでボランティアに来て下さるんです。最敬礼です」

ここで再び清野会長。

「健康診断でメタボが指摘され、子どもも肥満児が多いと。運動量がすごく少ないんです。仮設の中で動ける状態でないし、スクールバスでの往復だし。栄養士さんや保健師さんにも言うんです『もう少し待って下さい』と。『2、3年たって元の生活に戻るまで』と」

ああ、ここにはまだ「元の生活」がないのだ。私たちはめげずにみんなでやっていく、という清野会長の声が頼もしくも切なかった。

 

さらに、質問タイム。
 

Q会員は何人?


A今年度は70名。百何名いた時もあるが、だんだん減ってきた。行政が養成講座を開き、7、8名ほど受講するが、年代的に介護などで継続できない。ただ1年受講して修了証をもらった人には、資格があるし定年はないからいつでも入ってもらう。どんな活動でも若い人に来て欲しいが、なかなか難しい。

Q「おいしい輪」の出席者に波はあるか。年代層や男女の割合は?

Aだいたい30名前後。会場によって元々の数があり、あまり変動はない。やはり60歳以上が多く、80近い方も。男性は若い方は仕事に出ているし、おじいさんたちは恥ずかしがる。今は、仮設の男性をなんとか引っ張り出したい。女子大生参加の企画をしてもいいよと(笑い)。

◆今に残る伊達の風習と原発禍と:新地町

2番バッターはご当地、福島県新地町。町の保健センター(健康福祉課)の小野栄子さん(栄養士)、食生活改善推進連絡協議会の大和田初子会長、副会長の齋藤民子さんと林和子さん、理事の阿部久美子さんという5人のメンバーだ。資料にそって、報告には大和田会長が立った。

最初に語られたのが新地町の被災状況。震度6強、津波の高さ10m超、死者・行方不明者116名、住宅は一部損壊を含めると1200世帯で、町の世帯数約2500の半分近くにもなる。当時1500人以上が避難所生活を送り、現在仮設住宅は8カ所、573戸、原発被災者も受け入れている。淡々とした口調ながら、「これまで災害とは無縁だった町が」との言葉に、大震災の衝撃がこめられる。

 

そして、本題の活動報告へ。

まずは会の状況から。平成2年度の設立で会員数は38名(地区選出で町長からの委嘱の形)、任期は2年だが再任もある。震災時は町民全体が被災者という状況でまとまった活動はできなかったが、各人が避難所などで中心的な役割を果たし、6月からは活動を再開、今は震災前と同じ通常活動を行い、被災した会員も積極的に参加している、と。

続いて活動内容。バランスよい食事での健康づくり推進とともに、災害復興のためのボランティア活動への積極参加も活動テーマだ。年間の活動事業は大きく4つ。まず公会堂や保健センターを利用する「地区伝達料理講習会の開催」、各地区1、2回の実施を目標に。次に年1回の「視察研修への参加」。23年度、24年度は会津若松に避難している大熊町の食改さんと交流した。さらに「食生活セミナーへの参加」(年6回)。このセミナーは食改さんの養成研修会で、2年間で20時間以上受講すると修了証が交付されるとのこと。

4つ目の「町・他の協議会事業に対する協力」には、離乳食相談会や食育教室、健康福祉まつりなど7つがあげられた。うち「相双地区食生活改善推進協議会への参加」の項目では、原発事故により全双葉地区、相馬地区の一部が避難を余儀なくされ、現在相双全体としての活動はできていないと説明。ここにも原発事故への無念さがにじむ。一方、福島県での総会への参加は13名と報告され、後で質問の的になった。

加えて町の取り組みとして、食品等のスクリーニング検査を実施し、自家栽培の野菜や加工食品などの検査結果を広報等で公表していることも語られた。

 

今度は、新地町の地場特産品を紹介。

海のものとしては、コウナゴ、カレイ、ホッキ貝。特にカレイは通称釣師カレイと呼ばれ、伊達藩7代の殿様が江戸に紹介してから名物として知られるようになった由。でも今は出漁できないと。

畑の幸も豊か。ブランド品のニラ、付加価値のある加工品も開発されているイチジク、トマトは全コンピュータ制御の生産。町のシンボル鹿狼山の麓で移住者が開墾したというリンゴ団地。全国に出荷していたが、現在は販売数が激減という。

会では、特産品を生かし、「えだ豆の簡単まぜずし」や「ニラと小女子のチヂミ」など、おすすめメニューの調理実習や普及活動も行っているそうだ。

原発事故による風評被害を受けながらも、町には地場産市場「あぐり」があり、独自にスクリーニング検査をして、地元農家が出荷する新鮮な野菜や加工品を販売、町内外から多くの買い物客を集めていると。大和田会長の声にも力が入った。

 

さらに、面白かったのが『新地町史』から紐解かれた町の食文化。

新地町は、戦国時代からずっと伊達藩の領地だったが、相馬藩との境だったため争いも多く、複雑な土地柄だったようだ。もちろん今は福島県に属すけれど、伊達の風習が色濃く残り、それが食文化にも反映されているという。ふーん。何かロマンもかき立てられるなあ。

食習慣の特徴として、まずは餅。何かあるごとに餅を搗き、それがご馳走だった。味噌や凍み豆腐も自家製。正月は「年取り」ともいい、大晦日から小正月までお決まりの献立あり。そこで出てきた大晦日の「煮しめ」と三が日の「こくじ」。どうも材料は共通する。違いがわからない、と会長。すかさず「こくじは具が小さく、煮しめは大きい」と声がかかる。メンバーのフォローよし! 「初田植え」は、結(ゆい)でやった田植えの時のご馳走、手伝いの人に振る舞われた。そして葬式も、かつて自宅で行い隣組の女衆が一切の食を準備した。ここでも、お決まりの献立があり、臭いのきついネギや喜ぶに通じる昆布は避けられたと。これって日本の文化だなあ。正月のお節にいわれがあるのと同じだもの。

 

最後にまとめとして、食文化の風化、モノがあふれ、食の多様化がかえって文化を壊していないか、という現状認識と、継承には地産地消の取り組みが必要とし、食べ物への感謝の心、家族が健康で暮らせる食生活の工夫が新しい文化を生み出すのではないか、その推進普及が私たちの役目と語った。

 

質問タイム。
 

Q新地町では震災の影響で食改さんは委嘱になったのか。普通はボランティアだけど。

A震災とは関係なく委嘱。なかなかボランティアは難しい。ただ、仮設での味の素さんとの取り組みなど、「卒業」した方にもボランティアで協力してもらっている。

Q委嘱と養成講座の関係は?

A推進員に委嘱されてから、養成講座(町の実施)で学習する。修了証を受けた方は委嘱を解かれた後も推進員として活動できる。生涯食改さんということで。

Q会員38名で、県の総会に13名参加は多くてびっくり。宮城県だと会員数の割合だから、1名しか出せない。

A人数の制限はなく、県では皆さん来てくれという。

 

質疑の合間に出た、相馬市出身で新地に嫁いだ方の話。当初は伊達の味に抵抗もあったと。ずんだ餅を例に、こちらは甘く相馬は甘じょっぱい。すべて食生活が違い、伊達藩の名残は強力なようだ。また、伝統行事の相馬野馬追いにも、新地の人は出られないとか。今は人が減ったため希望すれば出られることもあるようだが、21世紀にも残る歴史の重みは、なかなか興味深いなあ。(その4に続く)

  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
    • 蔵書検索
    • 新着図書
    • 江戸の図書(古典籍)
    • 食の文化ライブラリー
    • 食文化展示室
    • 貴重書
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
    • ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
    • 錦絵ギャラリー
    • コラム
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
    • 公開講座
    • 食文化入門講座
  • 食の文化フォーラム
    食の文化フォーラム TOP
    • フォーラム会員サイト
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
    • これまでの研究助成
    • よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
    • 沿革
    • 法人情報
    • プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
    • 公式Facebook
    • 公式Instagram
    • 公式YouTube

    公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
    お問い合わせ
  • ウェブサイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.