Washoku 「和食」文化の保護・継承活動の報告コーナー

第1部文化財行政の在り方総括

2014年03月03日(月)

講師:熊倉 功夫

REPORT

熊倉 功夫 氏「和食」文化の保護・継承 国民会議会長、静岡文化芸術大学学長

神崎氏が述べられた点に関連して少しお話しします。実は、検討委員会の提案書の中には「正月を例にして」という一句はありません。ユネスコに提案するにあたり、文化庁やユネスコ関係者とも打ち合わせ、熟慮した結果、より具体的な提案でないとなかなか説得力がないため、「併せて提出するDVDの映像資料の中で正月行事を強調する、それに合わせてそこに副題を加える」というような経緯がありました。

私が最初に『「和食」とは何か』という話に触れた後、伏木氏と原田氏からこれについて意見をいただきました。これらは、私たちがこれから「和食」というものを考えていくときの基準になるお話だったと思います。

また、宮田氏と神崎氏は『「和食」の指定が従来の国のやってきた指定の方式と違う』と述べられました。従来の方法は「保護・継承する方法論」と「保護・継承のためになすべき内容」がきちんと整理されているということです。長谷川氏のお話により、滋賀県の場合でも「しっかりとした記録を作成する」、「なすべき中身が確定している」という方法は、今回の「和食」とは全く違うのだという点が明らかになりました。つまり『「和食」の場合は方法論となすべき中身がまだ決まっていない。これをこれから考えるのだ」ということが明らかにされたわけで、これは我々が篤と考えなければいけない問題である思います。

そして「各地の文化財として食がどう認定されてきているか」ということについてのお話がありましたが、この中にも指定の対象に関して2つのタイプがある。1つは非常に特異な、具体的に言えば、琵琶湖のなれずしのように、きちんとした概念があるようなものを指定していく場合。それに対して「京都の食文化」のように茫漠としたものを指定する場合。ユネスコの登録にも、我々が「フランス型」と呼んできた「国民全体がその担い手である」という茫漠とした提案の仕方と、メキシコやトルコのように具体的な料理の中身を指定し、そしてそれを担っている比較的小さな都市、あるいは小さな共同体を認定して提案する仕方の2つがあります。今回、日本はフランス型でいったと思いますが、今後それをどういうふうに保護・継承していくかということが非常に難しいということも、改めてはっきりしてきたと思います。そのための具体的な取り組みとして、全国の食生活協会の実践例についてもうかがうことができました。また、これを高等教育機関としてどう取り組むかというお話も提示されました。これらによって、保護・継承の一つの道筋としての高等教育機関のあり方が議論されたと思います。

今日、明解になった論点について、これを今後、発展させていくことが我々の務めかと思います。