Washoku 「和食」文化の保護・継承活動の報告コーナー

第1部文化財行政の在り方京都の「和食」文化の保護・継承・発展に係わる取組について

2014年03月03日(月)

講師:今里 里美

REPORT

今里 里美 氏京都府政策企画部計画推進課未来戦略担当課長

「和食」の無形文化遺産登録にあたり、日本料理アカデミーとともに国に政策提案を行い、その後、国の検討会に対してもさまざまな形で提案をしました。また、保護・継承・発展の仕組みについても検討したので、これについて説明します。

京都府の場合、無形も含めて世界遺産登録については、「未来戦略プロジェクト」の取り組みの1つとして政策企画部が所管しています。また、京都の資源・資産を生かして、京都の北から南までを都として活性化していこうという「みやこ構想」も推進しており、これらを未来戦略の大きなプロジェクトとして掲げています。

京都府が世界遺産登録を未来戦略プロジェクトに位置づけているのは、日本文化と日本文化に占める京都の重要性を認識して、誇りと自信を持って未来に向かっていくことと、世界に対するブランド力を高めるという目的があります。

「和食」の無形文化遺産登録に当たり、京都の役割として主に3つのことを国に提案しました。1つ目は、食文化の継承において重要な「食育活動の推進」。2つ目は、料理人の技量や努力を適正に評価して、認めるための「国家資格の創設」。3つ目は、料理人の方を含め、食文化を学びたい人が知識を磨くための「高等教育機関の設立」です。

その後、平成25年4月より検討委員会を設置し、平成25年12月に『「和食」文化の高等教育機関のあり方』を策定しました。そこに書いたのは「目指すべき高等教育機関の姿の提示」と、その高等教育機関と相互に連携する「京都・和食文化協議会(仮称)」を設置して進めていくという2点です。高等教育機関の役割は、人材の育成、学問体系の構築、世界への発信、グローバル化の拠点、アーカイブ機能、研究・教育・研修機会の提供、健康に対する課題の解決などだと考えています。

料理人の方々に「高等教育機関ができたらどういったことを学びたいか」というニーズ調査を実施したところ「建築、陶芸、書画などの文化的要素を学びたい」、「マネジメントや文化の成立などを総合的に学びたい」というような回答がありました。

最終的には「和食文化学士(仮称)」等の理系・文系の要素を持った学士さんが育つような、大学の学部・学科、大学院の研究科を設置したいと思っているのですが、文科省の認可が要るため、まず初めは既存の大学において学部横断型カリキュラム等を実施し、学問体系の構築を図ることを考えています。

また、その高等教育機関を支える保護・継承・発展の仕組みとして、前述の「京都・和食文化協議会(仮称)」のようなものをつくりたいと思っています。役割としては、保護・継承のためにすべきことの検討、功績のある方の顕彰、情報発信事業などを考えています。こうした取り組みも、府と市が力を合わせて事務局を設け、推進していきたいと思っています。