Productions 第7巻「食のゆくえ」

第7巻「食のゆくえ」

責任編集:田村眞八郎

多彩な研究者と実務家が、明日の食のすがたを、社会構造の変化と技術・システムの進展の両面から多角的に推測する。後段を本講座独自の文献目録と全巻を通じた索引とし、学際的研究の便に供する。

第7巻「食のゆくえ」

ご注文はこちら

  • 第Ⅰ部 食のゆくえ

  • 序 章

    20世紀から21世紀を考える
    (農林漁業金融公庫技術参与 田村眞八郎)

  • 第1章 社会の変化と食

    1. 基調論文/未来予測-社会的要因から考える((株)シィー・ディー・アイ代表取締役 疋田正博)
    2. 論文/少子化・高齢化と食のゆくえ(国立国際医療センター研究所部長 丸井英二)
         食生活の変化とフードシステム(日本女子大学教授 時子山ひろみ)
         食生活意識と食行動の変化-先行するアメリカの外食産業に学ぶ((株)ジョナサン相談役 金子順一)
         食卓のゆくえ((株)GK道具学研究所所長 山口昌伴)
         女性の意識・役割の変化と食-食の変化を「ジェンダー」視点で読む(愛知教育大学教授 見崎恵子)
         情報と食-情報化によって生まれる「富食階級」と「貧食階級」(国際日本文化研究センター教授 白幡洋三郎)
         食生活・食文化の変化の背景(武庫川女子大学教授 高田公理)
  • 第2章 技術・システムの進展と食

    1. 基調論文/未来予測-技術・システムの視点から考える
         (味の素フレッシュフーズ(株)常勤監査役・東京農業大学非常勤講師 藤木正一)
    2. 論文/食品加工技術と食((社)農林水産技術情報協会特許情報部長 堀井正治)
         食品メーカーの足跡と展望-匠の技にどれだけ迫れるか(味の素(株)代表取締役副社長 山野井昭雄)
         ボランタリー・ライフビジネスの登場(NTTデータ通信(株)未来・マーケティング研究室室長 斎藤 隆)
         生物生産と食(農林漁業金融公庫技術参与 田村眞八郎)
         技術・システムと食のゆくえ(武庫川女子大学教授 高田公理)
  • 第3章 座談会 食のゆくえ 食-過去から未来へ

    1.    (学術情報センター名誉教授 井上 如)
         (国立民族学博物館館長 石毛直道)
         ((財)日本女子社会教育会理事長 藤原房子)
         (国立歴史民俗博物館館長 佐原 真)
         (農林漁業金融公庫技術参与 田村眞八郎)
    2. コラム/民の竈のミールソリューション(東横学園女子短期大学教授 茂木美智子)
          いつまでこだわる「おふくろの味」-調理のゆくえ(種智院大学教授 吉田 元)
          実況中継-2010年あちこちの食卓の風景(埼玉県立大学助教授 坂井博通)
          国際化・規制緩和・清潔-食事作法の変容(大阪国際女子大学助教授 南 直人)
          遺伝情報に基づく食処方(国立がんセンター研究所所長 津金昌一郎)
          グリーンな食事-食と食材の近未来(東京大学助教授 中島康博)
          安価・安全プラス新鮮さ(筑波大学教授 佐藤常雄)
          生成する食のタブー(成城大学研究員 竹内由紀子)
          しばし「食事は家庭で」の時代(ジャーナリスト 前川健一)
          台所から食卓次元・社会次元の食へ-食の未来を予測する(NTTデータ通信(株)未来・マーケティング研究室室長 斎藤 隆)
  • 終章 食と技術と人類史と

       (国立民族学博物館教授 吉田集而)

  • 第Ⅱ部 食文化研究のために

    総目次
    索引
    文献目録
    (学術情報センター名誉教授 井上 如)