公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 検索
  • メニュー
  • 図書館
    図書館 TOP 図書館がリニューアルされました! >詳細はこちら
    • 書籍を探す
      書籍を探す
    • 蔵書検索
      こちらから蔵書を検索いただけます
    • 新着図書
      新たに図書館で受け入れた資料を紹介します
    • 江戸の図書(古典籍)
      所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます
    • 提携図書館
      複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています
    • 食の文化ライブラリー
      食の文化ライブラリー
    • ご利用ガイド
      食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します
    • アクセス
      食の文化ライブラリーのアクセス情報です
    • 開館スケジュール
      食の文化ライブラリーの開館スケジュールです
    • 食文化展示室
      食文化展示室

      常設展開催中

    • ご利用案内
      食文化展示室を紹介します
    • これまでの企画展示
      過去の企画展示を紹介します
    • 大日本物産図会パノラマVR
      展示室内をバーチャルで見学できます
      大日本物産図会パノラマVR
    • 貴重書
      貴重書
    • 明治から昭和30年代の「雑誌」
      明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です
    • 料理の友
      当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です
    • 食道楽
      食通的な情報が載っているグルメ雑誌です
    • 明治から昭和30年代の「書籍」
      明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
      刊行書籍
    • 食の文化フォーラム
      当財団が運営する研究討論会の記録本です
    • 食文化誌『vesta』
    • バックナンバー
      vestaのバックナンバーを掲載しています
    • 掲載記事
      vesta掲載の過去の記事を一部紹介します
    • 『vesta』掲載おすすめの一冊
      vestaでは食にまつわる文献を紹介しています
    • ビジュアルコンテンツ
      ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
      食文化を楽しく学べる動画を紹介しています
    • みるvesta
      特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています
    • シンポジウム・公開講座
      実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します
    • 錦絵ギャラリー
      食文化に関わる錦絵を掲載しています
    • コラム
      コラム
    • 大食軒酩酊の食文化
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です
    • 食文化の探求
      浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
      公開シンポジウム
    • 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています
    • 公開講座
      公開講座
    • 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています
    • 食文化入門講座
      食文化入門講座
    • 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います
  • 食の文化フォーラム
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
      募集
    • これまでの研究助成
      これまでの研究助成
    • よくあるご質問
      よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
      事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
      理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
      基本情報・アクセス
    • 沿革
      沿革
    • 法人情報
      法人情報
    • プレスリリース
      プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
会員限定サイト
蔵書検索
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • トップ
  • 刊行物・コレクション
  • コラム
  • 大食軒酩酊の食文化
  • 花見のご馳走

花見のご馳走

  • ♯花見、貧乏花見、落語
vesta79号掲載
「花見のご馳走」( 卵の巻き焼き、釜底、長いなり)

季節はずれではあるが、花見の話をしよう。
1981年から、酩酊先生の花見の会が毎年続いている。はじめは、国立民族学博物館の関係者による、ささやかな宴であった。しかし、「来る者は拒まず」という原則でやっているうちに、人が人をよび、現在では100人ちかくの常連が集まる、わたしにとっての春の一大イベントになってしまった。
誰でも参加できる花見会であるが、「参加者は食べ物か酒を1品持参すべし」というのが、発足当初からのきまりである。コンビニで弁当をひとつ買ってきても、参加資格となる。食い物ばかりで酒のすくない年、肴なしで酒を飲まねばならない年もあるが、それはそれで、ご愛敬というものである。この「持ち寄り散財」の花見の趣向は、落語に由来する。貧しい長屋の住人たちが、台所にありあわせの1品や、酒ならぬ「お茶け」を持ち寄って花見をするのが、東京落語の「長屋の花見」、上方落語の「貧乏花見」である。上方の「貧乏花見」がさきにあり、大正時代に東京に伝えられて、「長屋の花見」という題でおなじみになったようである。
今年の花見の会は、奈良で開催された。予定していた桜の木がたくさんある大阪の会場が使用できなくなったので、奈良の夏まで休業中の屋上ビヤガーデンを借り切って、望遠鏡で若草山の桜を愛でることになったのだ。今回、わたしは原点にたちもどって、長屋の花見のご馳走を持参することとした。桂米朝師の演じた「貧乏花見」から献立を選んだのだ。まずは、「卵の巻き焼き」。落語では、「こうことちがうか」といわれて、「色がよう似たある」と答える代物である。まっ黄色に染まった市販のタクアンを切って、小型の重箱に詰めた。
つぎは、蒲鉾ならぬ釜底。「かまぼこ言うておまえ。・・・・これ、飯の焦げたんとちがうか」、「釜のかっこうがついてあるやろがな。言うてるがな釜底やがな」と、釜底のお焦げを、カマゾコ=カマボコと洒落ている。本物のお焦げを大量につくるのはめんどうだし、食べてくれる人もいないだろう。中国のお焦げ料理である鍋巴のつくり方を参考に、酒肴になりそうなお焦げ料理を創作した。米と挽肉を混ぜ、コンソメスープの素とカレー粉を溶いた水で炊く。飯をピンポン球くらいの大きさに握り、油を敷いた板のうえにのせ、掌でぎゅっと押して、薄くしたものを、焦げ色がつくまで油で揚げて、香ばしくしたのである。
東京の「長屋の花見」では、半月形に切ったダイコンか、白いダイコンの漬け物をカマボコに見立てているので、「胃の悪いときはカマボコおろし」を食べるという。もう一品は、サワラの子にみたてた「長いなり」。「オカラのことをきらずと言うがな。切らなんだら長いなりや」とは、卯の花の煮物のことである。桜湯の桜の花漬けと干し椎茸、油揚げをオカラに混ぜて、だしと薄口醤油、桜の花と椎茸のもどし汁で煎り煮にした。桜の花漬けの香りがする風流な一品となった。
こんな料理をつくりながら、思いついたのは、長屋の住人の持ち寄った料理は、江戸時代の都市文化の産物であるということだ。日本人が米を食べるようになって以来、お焦げは食べられただろうが、かて飯ではなく、貧乏人でも混ぜものなしの白米のお焦げを口にするようになったのは、江戸時代の都市においてである。「酒屋へ三里、豆腐屋へ二里」という田舎では、オカラ料理をつくる機会はすくなかったであろう。タクアンなどの糠漬けも、江戸時代になって普及した食品である。貧乏長屋のありあわせの食べ物も、田舎ではなかなか食べられなかったのである。 
  • 大食軒酩酊の食文化 コラム一覧へ戻る

他のコラムをキーワードから探す

コラム「大食軒酩酊の食文化」「vesta掲載記事」「食文化の探求」の全コンテンツより、キーワードに該当するコラムを表示します。

関連コンテンツ

  • 人類学者:石毛直道アーカイブス
    人類学者:石毛直道アーカイブス
    食文化研究の第一人者石毛直道氏が世界各国を調査した際の記録画像等を解説とともにご紹介します。
  • 『vesta』掲載おすすめの一冊
    『vesta』掲載おすすめの一冊
    『vesta』では食文化の研究にまつわる文献を紹介しています。
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
    • 蔵書検索
    • 新着図書
    • 江戸の図書(古典籍)
    • 食の文化ライブラリー
    • 食文化展示室
    • 貴重書
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
    • ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
    • 錦絵ギャラリー
    • コラム
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
    • 公開講座
    • 食文化入門講座
  • 食の文化フォーラム
    食の文化フォーラム TOP
    • フォーラム会員サイト
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
    • これまでの研究助成
    • よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
    • 沿革
    • 法人情報
    • プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
    • 公式Facebook
    • 公式Instagram
    • 公式YouTube

    公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
    お問い合わせ
  • ウェブサイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.