『vesta』113号「食をめぐる「もったいない」」

『vesta』113号

「食をめぐる「もったいない」」

2019.01.12
特集アドバイザー 髙田 公理 (武庫川女子大学 名誉教授)

 子供のころ茶碗にご飯粒を残すと、「もったいない。食べ物を粗末にしたら目がつぶれる」と叱られた。
それが今日MOTTAINAI という世界語になった。広めたのは
ケニアの環境保護活動家ワンガリ・マータイさん(故人)だ。
 彼女は二〇〇四年に「持続可能な開発、民主主義と平和への貢献」で
ノーベル平和賞を受賞。翌年、日本でこの言葉に出会い「環境問題を
考えるのに重要だ」と気づく。
 最初それを彼女は「3R」─ reduce(消費の削減)、reuse(再利用)、
recycle(再生利用)で捉えた。が、まもなく日本語の「もったいない」が
はらむ「(モノへの)respect(尊敬)」の念に気づき「4R」で捉え始める。
で、MOTTAINAI は食品ロスはじめ環境問題全般を考える際の
重要なキーワードになった。

<特集>
巻頭 食品ロス・食品廃棄物発生の状況
巻頭 水産加工品における廃棄物削減の取り組み

Ⅰ 食品ロス・食品廃棄物の現状とフードビジネス
  ─「もったいない」における世界の趨勢と日本のゆくえ─/小林 富雄

Ⅱ 食品ロスと食品衛生の思想/丸井 英二
 [TOPIC] 江戸のリサイクル事情/神崎 宣武

Ⅲ 日本の取り組み事例
 1 野菜ロス ─食べる権利と知る義務/田村 有香
 2 規格外野菜をプロフェッショナルのリレーで活用 ―編集部インタビュー─
  その① 一般社団法人日本和菜
  その② エームサービス株式会社
 3 食品流通
  ①コープデリ生活協同組合連合会の食品ロス削減の取り組み/藤田 親継
  ②イオングループの食品廃棄物・食品ロス削減の取り組み/椛島 裕美枝
 4 農林水産省が進める食品ロス削減に向けた取り組み/片貝 敏雄

Ⅳ 海外の状況
 1 大量生産大量消費の価値観は変わるのか─アメリカのFLW削減の現状/加藤 裕子
 2 国を挙げての「もったいない」撲滅運動 ─中国の場合/川口 幸大
 3 食をめぐる「もったいない」に関する韓国レポート/守屋 亜記子
 4 フランス人と「もったいない」─食意識は変わるか/宇田川 悟

まとめ 食をめぐる『もったいない』の総括/髙田 公理

<連載>
幻の大衆魚:ニシンは山を越え、海を渡る/濵田 信吾
(第2回)「基盤変化症候群」を考える
大食軒酩酊の食文化/石毛 直道
   (第43回)箸と匙
すべての道は「食」に通ずる -イタリア-/宇田川 妙子
(最終回)グローバル時代における食の選択のゆくえ
嗜好品の文化論/髙田 公理
   (第7回)嗜好品が人類文明史に果たした役割
食でひもとく浮世絵の楽しみ(第3回)/林 綾野
文献紹介 メリー・ホワイト著 『コーヒーと日本人の文化誌』/安井 大輔

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。