『vesta』98号「におい」

『vesta』98号

「におい」

2015.04.10
責任編集 髙田 公理

たいていの宗教は香を焚く。人を超越的な存在に結びつけるためだ。しかし日本の神道だけは香を焚かない。無臭の宗教なのだ。そういえば日本料理の匂いは淡くて微妙だ。だから逆に、日本人は匂いに敏感なのだろう。香道などという室内芸能が生まれたのも、その故かもしれない。さて、冷凍すりみを急速解凍し、再び冷凍すると、カニの身に似た繊維ができる。しかし、誰もそれをカニだとは思うまい。そこで魚臭を取り、カニの匂いをつける。すると「カニのようでカニでないカニカマ」ができる。世界各地の匂いと香りを渉猟しながら、その多様性と可能性を考えてみた。

巻頭

世界で親しまれてきたにおいの強い食べ物/編集部 

 

 大地のにおい、街のにおい

 1 フィールドワーカーがキャッチしたにおい

   ①グレートジャーニーで嗅いだにおいの話し/関野 吉晴
   ②異国のにおい/石毛 直道
 
 2 街のにおい、村のにおい 
 
  ①アメリカ  「肉」「甘いもの」そして、広い「世界」のにおい/加藤 裕子
  ②スペイン  オリーブオイルの香り/渡辺 万里
  ③ノルウェー koselig(コーセリ)な香りに包まれて/御供 理恵
  ④エジプト  エジプトの香りの世界/田中 真知
  ⑤エチオピア エチオピアの二つの香り/田中 真知
  ⑥ブルガリア ブルガリアの香り- 五感に働きかけるダマスクローズ -/マリア・ヨトヴァ

 

 においのサイエンス

 1 におい感覚を科学する/東原 和成
 
 2 ワインの香り/鹿取 みゆき

 

 日本のにおい

 1 日本の匂い/小泉 武夫
 
 2 わたしが感じた「日本の匂い」/マイク・モラスキー

 

 まとめ 現代におけるにおいと香りの可能性/髙田 公理

 

 

[連載]

主人公は何を食べたか(第7回)谷崎潤一郎『美食倶楽部』『細雪』
「おくび」発、その行き先は?/大岡 玲
大食軒酩酊の食文化(第27回)「セビチェ」/石毛 直道
再発見!日本の食 日本のくらしと食のしかけ(第1回)
「樺太の記憶を伝える棒ダラ」/文・二村 悟  写真・小野 吉彦
「食べる人たち」(第30回 最終回)「最後の晩餐のメインは小説?」
/ゲスト・村上 龍、聞き手・宇田川 悟
旅の記録と食(第8回)「密林縦断探検行」/山本 志乃
文献紹介 下村道子 著『和食の魚料理のおいしさを探る-科学で見る伝統的調理法』/香西 みどり
 

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。