
『vesta』96号
「日本の粉もん文化 -小麦粉七変化」
2014.10.10
責任編集 熊谷 真菜
巻頭
日本列島粉もん探訪
Ⅰ 鉄板粉もんを育んだ大阪の食文化/熊谷 真菜
<コラム①>ソースの歴史と文化/水野 裕隆
Ⅱ 麺食と日本人/奥村 彪生
<トピック>漢字からたどる「こなもん」のルーツ/菅本 大二
Ⅲ 包む粉もん文化
①おいしさと楽しさを包む/枝元 なほみ
②伝えられる包む粉もん -おやきの魅力/小出 陽子
<コラム②>粉どころ群馬の粉もんたち
-おきりこみ文化財登録から焼きまんじゅうまで/横田 雅博
<コラム③>筑後平野の粉もん文化/松島 憲一
Ⅳ 小麦粉の調理特性、食材のオールラウンダー/的場 輝佳
<コラム④>製鐵マンがこよなく愛した八幡ぎょうざ/原田 昌憲
Ⅴ 和の粉もんおやつ旅 -東北から欧州へ/多田 千香子
Ⅵ 海外粉もん探訪/石毛 直道
①クスクス
②お好み焼き風麺状食品
[連載]
里海のくらしと食文化(第1回)『三河湾のアサリ』/印南 敏秀
<トピック>志摩半島の海女文化
大食軒酩酊の食文化(第25回)『本場のバイキング料理』/石毛 直道
台湾の食 -最新事情(下)
「変わりゆく都市の生活空間:台北における伝統市場という『場所性』」/大岡 響子
「食べる人たち」(第28回)「真実に迫る小説の到達力、気づいたことを多くの人に伝えたい」
/ゲスト・真山 仁、聞き手・宇田川 悟
旅の記録と食(第6回)「黒船の饗応」/山本 志乃
主人公は何を食べたか(第5回)正岡子規『仰臥漫録』「生きるとは食べること」/大岡 玲
文献紹介 NPO法人 うま味インフォメーションセンター著『umami : THE FIFTH TASTE』
/八木 尚子