『vesta』96号「日本の粉もん文化 -小麦粉七変化」

『vesta』96号

「日本の粉もん文化 -小麦粉七変化」

2014.10.10
責任編集 熊谷 真菜

日本コナモン協会をたちあげた12年前、粉もの、こねものが変化して「コナモン」という言葉が各地で細々と残っていることを知るが、最近はとても頻繁に使われている。日本の食文化を考えるとき、まず主流は米の粒食ありき。ゆえに穀類などを粉にして調理加工した粉食「粉もん」は少しアウトローな雰囲気も漂う。が、台風がくると平焼きを作り、夜はうどんを打ち、お盆はおやきをいただき、残ったさまざまな粉を合わせてスイトンにしたり、暮らしの端々で、粉を使った食文化は愛され、進化してきた。粉もんは「楽しみの食」。いろんな食材とコラボしながら、常に新しい食感、未知なる美味しさを提示してくれる。

巻頭
日本列島粉もん探訪 

 

 鉄板粉もんを育んだ大阪の食文化/熊谷 真菜
  <コラム>ソースの歴史と文化/水野 裕隆

 

 麺食と日本人/奥村 彪生
  <トピック>漢字からたどる「こなもん」のルーツ/菅本 大二

 

 包む粉もん文化

  おいしさと楽しさを包む/枝元 なほみ
  ②伝えられる包む粉もん -おやきの魅力/小出 陽子
  <コラム>粉どころ群馬の粉もんたち 
   -おきりこみ文化財登録から焼きまんじゅうまで/横田 雅博
  <コラム>筑後平野の粉もん文化/松島 憲一

 

 小麦粉の調理特性、食材のオールラウンダー/的場 輝佳
  <コラム>製鐵マンがこよなく愛した八幡ぎょうざ/原田 昌憲

 

 和の粉もんおやつ旅 -東北から欧州へ/多田 千香子

 

 

 海外粉もん探訪/石毛 直道
  ①クスクス
  ②お好み焼き風麺状食品

 

[連載]

里海のくらしと食文化(第1回)『三河湾のアサリ』/印南 敏秀
<トピック>志摩半島の海女文化
大食軒酩酊の食文化(第25回)『本場のバイキング料理』/石毛 直道
台湾の食 -最新事情()
変わりゆく都市の生活空間:台北における伝統市場という『場所性』」/大岡 響子
「食べる人たち」(第28回)「真実に迫る小説の到達力、気づいたことを多くの人に伝えたい
/ゲスト・真山 仁、聞き手・宇田川 悟
旅の記録と食(第6回)「黒船の饗応」/山本 志乃
主人公は何を食べたか(第5回)正岡子規『仰臥漫録』生きるとは食べること」/大岡 玲
文献紹介 NPO法人 うま味インフォメーションセンター著『umami : THE  FIFTH  TASTE
/八木 尚子

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。