『vesta』85号「はじまりの酒」

『vesta』85号

「はじまりの酒」

2012.01.10
責任編集 沼野 恭子(東京外国語大学教授)


その昔、人は身近にある果物や穀物で酒造りをはじめた。ブドウ、バナナ、蜂蜜、米、麦、サトウキビ、トウモロコシ・・・。
何世紀もの間、昔ながらの方法で丹念に作られてきた酒―それを「はじまりの酒」と呼ぶなら、「はじまりの酒」はいったいいつ、どこで、どのように作られ、どのように飲まれ、社会の中でどのような機能を果してきたのだろうか。
「はじまりの酒」は太古への郷愁を漂わせているだけではない。急速に進むグローバリゼーションへのアンチテーゼでもあり得るのだから。「はじまりの酒」を通して世界の酒文化について考えたい。
(巻頭言より)

 

伝統的酒造法の類型と分布  石毛直道
蜜酒は髪をつたわって流れてしまい・・・ロシア文化における蜜酒と馬乳酒  沼野恭子
ブラジルの国民酒カシャサとインディオの口嚼酒(くちがみしゅ)カウインの製造法  田所清克
アフリカの森の酒カシキシの魅力  山極寿一
ワインのふるさとから  児島康博・児島メデア
マルコポーロが飲んだヤシ酒  濱屋悦次
今日も飲まれている「はじまりのビール」  田村 功
四杯のマッコリ―韓国の濁酒の味わい方  太田心平
酒造り集団「杜氏」  小泉武夫
本格焼酎の楽しみ  江口まゆみ
海を渡った「はじまりの酒」―アメリカにおける日本酒の今  鈴木基子
 
〔レギュラー〕
狗肉の食とそのタブー(中)犬食い略史  山田仁史
大食軒酩酊の食文化14「ナガランドのライスビール」  石毛直道
寄稿「みをつくし料理帖」にみる美味しい時代小説の作り方  髙田 郁
食べる人たち17 「食べることは自分への挑戦」  ゲスト・松任谷正隆/聞き手・宇田川 悟
B級ご当地グルメの魅力4(最終回) 「祭典」  小林 哲
生業社会の食文化1 パプアニューギニア高地のサツマイモ食  梅崎昌裕
民話に見る食11 「笠地蔵ほか」  石井正己
文献紹介 黒木真理・塚本克己著『旅するウナギ』  赤嶺 淳

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。