『vesta』73号「新「酒飯論」」

『vesta』73号

「新「酒飯論」」

2009.01.10
責任編集 神崎 宣武(民俗学研究家)


米の飯、米の酒は、東アジアの伝統的な稲作地帯に広く分布して伝わっています。
そしてとくに日本では、稲魂(いなだま)信仰、お御酒(みき)をもっての直会(なおらい)や盃事(さかずきごと)など、そこに「精神性」を投じてきました。古代から現代まで、日本人が米(餅)と酒にどのような思いを持ち、かかわってきたかをご紹介します。

 

日本人にとっての飯と酒  神崎宣武
『酒飯論』とそれに続く上戸下戸論争  熊倉功夫
太平喜餅酒多多買(たいへいきもちさけたたかい)
律令官人の送別宴―餞酒(せんしゅ)について―  上野 誠
下戸は近畿、中部地方に多い  原田勝二
落語にみる上戸と下戸  山本志乃
ヒロインたちの酒~日本近代文学と女性の飲酒  佐伯順子
戦中・戦後の酒と飯~私のささやかな体験をもとに~  石川松太郎
下戸も肴を好む  林 望
現代「酒飯論」
 
〔レギュラー〕
錦絵が語る食文化④ 新年の宴にみる散蓮華と酒器  飯野亮一
北タイのモチ食文化―消えゆく伝統菓子(カノム)を追って(下)  宇都宮由佳
食べる人たち⑥ 小山薫堂に聞く  宇田川 悟
大食軒酩酊の食文化3 ウクライナのサーロ  石毛直道
索餅の単位を解明する  奥村彪生
メディアと家庭料理①婦人雑誌と料理―「教養」から「実用」へ、「娯楽」としての食情報  村瀬敬子 
文献紹介江原絢子・東四柳祥子著『近代料理書の世界』  前川健一

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。