『vesta』72号「「洋食」150年―幕末から現代まで」

『vesta』72号

「「洋食」150年―幕末から現代まで」

2008.10.10
責任編集 川村 邦光(大阪大学教授)


2009年、横浜・箱館(函館)・長崎は開港150周年を迎えます。
異人との遭遇、異文化との接触によって、ファッションや食も多くの影響を受け、ハイカラな文化が花開きました。
幕末から現代まで、「日本の知的遺産」といえる、洋食の来歴を探りつつ、食文化の変遷とともに、"和〟もしくは"日本〟がどのように生み出されていったのかも明らかにします。

 

コンセプトとしての"洋食"の発生と展開  川村邦光
横浜「洋食」事始め  齋藤多喜夫
洋食・日本・モダニズム―明治屋PR誌『嗜好』に見る―  菊地 暁
ソースをかければ、なんでも「洋食」!?―一銭洋食の流行―  熊谷真菜
一般家庭への洋食普及に尽力した人々  江原絢子
近代料理書にみる日本の異文化受容  東四柳祥子
かくして農村の洋食は始まった! 雑誌「家の光」より  安井眞奈美
洋食屋が考える「洋食」とは?  茂出木浩司
西洋料理食ひ様指南 近代日本におけるナイフ、スプーン、フォークロア  山口昌伴
「くいだおれ」と洋食  竹原明理
佐世保のハンバーガーから「佐世保バーガーへ」  笹原亮二
サザエさん一家の食卓と洋食 高度成長期の一光景  矢野敬一
 
〔レギュラー〕
北タイのモチ食文化―消え行く伝統菓子(カノム)を追って(上)  宇都宮由佳
大食軒酩酊の食文化2 病院食のミシュランを  石毛直道
食べる人たち ⑤ 中村勝宏に聞く  宇田川 悟
錦絵が語る食文化③ 江戸の料理茶屋  飯野亮一
 
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために ポール・フリードマン編『食:味の歴史』  K.チフィエルトカ
湯本貴和編『食卓から地球環境がみえる―食と農の持続可能性』  田村眞八郎

 

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。