『vesta』60号「箸の文化―ごちそうを口へはこぶ道具」

『vesta』60号

「箸の文化―ごちそうを口へはこぶ道具」

2005.10.10
責任編集 山口 昌伴 (GK道具学研究所長)


日本人にとって、食べる道具―「食具」―ですぐに思い浮かべるのは、箸であろう。 だが、箸を使うアジアの国々でもスプーンとの併用、そして 使い方のマナーはさまざまである。
さらに世界を見回すと、ごちそうを口へはこぶには手・ナイフ・フォークがある。 なぜ、箸なのか、なぜ、フォークなのか。 料理との関係、そして人々が食具に抱いてきた思い入れ・・・
今回は箸を中心に食具の世界を探求してみよう。

 

Ⅰ 何を使って食べるか
巻頭・仮想(バーチャル)座談会  ごちそうを口へはこぶ道具  山口昌伴 
食具の風景 スポットショット①インド  手食を修行する  山口昌伴
コラム「宇宙で食べる」  畑中菜穂子
食べ物のかたち―温度と食具―  石毛直道
 
Ⅱ 日本の「箸」文化
日本における箸の変遷  向井由紀子
銘々器考―箸と椀は、なぜ自分専用なのか?―  橋本慶子
コラム「宇宙で食べる」  畑中菜穂子
レポート① 箸の産地から ~福井県/若狭・小浜~  vesta編集部
レポート② 箸の専門店「夏野」  高橋隆太
 
Ⅲ 世界一周「食具」の旅
韓国 匙と箸の文化  朝倉敏夫
銘々器考―箸と椀は、なぜ自分専用なのか?―  橋本慶子
箸の発明―中国の食具の変遷―  木村春子
ベトナムの食生活と文学における「箸」  グュエン・ヴァン・チュエン、小長井 ちづる
モンゴル国のフォーク 内モンゴルの箸  小長谷有紀
英国の銀のスプーン ブリティシュホールマークについて  新埜好一
食具の風景スポットショット② 中国共餐主義の批判と公快のゆくえ  山口昌伴
食具の風景スポットショット③ フランスエスカルゴ挟みの正体  山口昌伴
 
〔レギュラー〕
和食のマナー② 「箸のあげおろし」  熊倉功夫
カラー企画 世界の食の情景15 ロシア「変わる食生活、よみがえる伝統料理」  解説:沼野恭子/写真:大村次郷
エッセイ 生かされている命を大切に  岸 朝子
絵巻物に見る食③ 「粉河寺縁起」  名児耶 明
文献紹介 赤井 達郎著『菓子の文化誌』  青木直己
文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために
ジョン・バーネット著『英国の外食 ―1830年から現代までの英国における外食の社会史』  カタジーナ・チフィエルトカ
海外「食」レポート② インド 「神様の誕生日」  ヤニック・小原

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。