『vesta』53号「食の色彩学」

『vesta』53号

「食の色彩学」

2004.01.10
責任編集 茂木 美智子(聖徳大学教授)


表紙画:奥山民枝
五感の中で最も大きなインパクトを持つといわれる視覚。
視覚情報のひとつである色は、食を通して生物学的快不快、安心、信頼、愛情、代償、自己実現、社会的儀礼、など様々なメッセージを投げかけてくる。
日本料理は目で食べるという。ご先祖様達は森羅万象を詩に詠み、意匠や食にコピーし、美しく静かに、そして自然の恵みに感謝しながらつつましく食べてきた。貴賎の差にかかわらず。さて、一億の民すべてが消費者となってしまった今日、生産から流通、調理加工から食卓、廃棄、また自然環境問題から健康の問題にいたるまで、日本の食は喧騒のただ中にある。食をその色でたどってみたい。(「特集によせて」より)

 

好きな色・美味しい色  千々岩英彰
総括 日本人の食べてきた色  茂木美智子
和菓子の色と日本人の美意識  中山圭子
農村の食の色彩—宴会の料理文化の彩り—  竹内由紀子
"食卓の色"にみる現代の食  斎藤 薫
インタビュー 日本人シェフから見た中国料理の色使い  脇屋友詞
取材 デパ地下総菜の色彩戦略-色で健康を食べる-  ㈱ロック・フィールド
食品パッケージのカラーマーケティング戦略-食もイメージと差別化を売る時代に-  下川美知瑠
取材 色を測る技術の進歩と応用  日本電色工業㈱
色名にみる日本の食文化  高宮和彦
 
〔レギュラー〕
 カラー企画 世界の食の情景9 インドネシア 250の民族の「インドネシア」料理  解説:白石隆/写真:大村次郷
 「ことばのゆれ」からみた日本の食(1) 天かす~揚げ玉  塩田雄大
 食卓の調味料(3)「胡椒」  鳴神寿彦・安田一江
 すこやかに生きる食文化(1) 薬膳とは?  上野多恵子
 エッセイ「美食の巡礼地 サン・セバスチャン」  中村勝宏
 野生食をたずねて・10 「生命の水・癒しの水」  小山修三・岡野洋子・福田正彦
 植民地時代のペルーにおける先住民の食文化とその変容 -アンデスの記録文書を通して-  溝田のぞみ
 文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために⑱
 マルク・ヤコブス、ペーラル・スフォリールス編『ヨーロッパの外食』  カタジーナ・チフィエルトカ
 取材 食の学習現場から(最終回) 民族の心を料理で伝える -東京朝鮮中・高級学校のこころみ-  草野美保
 文献紹介 安堅・車前子・洪燭共著『中国美味礼賛』  古田朱美

 

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。