『vesta』51号「岐路に立つ日本のお茶」

『vesta』51号

「岐路に立つ日本のお茶」

2003.07.10
責任編集 熊倉 功夫(国立民族学博物館教授)


表紙画:奥山民枝
お茶は、今流行傾向にある。新幹線の通路を歩いてみると、座席前のポケットには、緑茶から混合茶まで、お茶と名のつくペットボトルで座席は花盛りである。長い間、低落傾向にあった日本人のお茶の消費量は、1992年に、17年ぶりに上昇へ転じた。そこへペットボトルブームであるから、日本人のお茶離れは止まったかのように見える。
しかし私はそう思わない。今、日本のお茶は岐路に立っている。抱えている問題は、日本の食文化全体の抱える問題の縮小版ともいえる。ファーストとスローの二極分化が進行して、家庭料理にあたる家庭のお茶が空洞化している。安全で健康によくて、適正な価格でおいしいお茶を、われわれが日常に楽しめてこそ、お茶離れを本当にとめることができるだろう。
(「特集によせて」より)

 

カラー企画 世界の食の情景7・オーストラリア 「あたらしい食への冒険」  解説:小山修三/写真:廣津秋義
日本のお茶・茶業の現状―今、なぜ岐路に立っているのか―  小泊重洋
日本茶・生産地マップ  森 泰男
茶の香りとアロマテラピー  小林彰夫
お茶の種類  ヴェスタ編集部 
伝統と格式ある日本茶への警鐘―現代若者茶観―  谷本陽蔵
茶を飲む、食べる、料理する―その効能をさぐる―  大森正司
茶の料理とお菓子  南 廣子
緑茶・日本茶カフェめぐり  ヴェスタ編集部 
総括 岐路に立つ日本のお茶  熊倉功夫
 
〔レギュラー〕
 食卓の調味料(1) マヨネーズ  伊賀維津雄
 食からみた日本史 近代の食7 ストレスをゆるめる嗜好品のたのしみ  高田公理
 エッセイ 「酒前茶後」  黛まどか
 野生食をたずねて・8 女たちの浜辺  小山修三・岡野洋子・小川廣男
 遊牧ネネツの食文化(下)~移動生活者の食の空間と調理法~  吉田 睦
 食と倫理3 感情と説得  山口裕之
 文献紹介 ヨーロッパ食文化研究のために⑯
 『フード・アンド・フードウェイズ』  カタジーナ・チフィエルトカ
 取材 食の学習現場から 自校の茶畑で総合学習―滋賀県・朝宮小学校の取り組み―  草野美保
 文献紹介 宮下章著『海苔』  松下幸子

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。