『vesta』45号「食器の文化」

『vesta』45号

「食器の文化」

2002.01.05
責任編集 奥村 彪生(伝承料理研究家)


表紙画:奥山民枝
民族が異なれば 顔も言語も異なる。
思想もまた同じその背景にあるのは気候風土。産物は気候風土に支配され料理と飲料は産物に支配される。
料理や飲料の着物として用いる器も 材質や形、絵柄、色調に民族性がでる。
食器は単なる容れ物ではなく、美術工芸品でもある。
本号は食器を通じて それを使う民族の思想にまでせまってみた。
その出来栄や如何。
--「巻頭のことば」(奥村 彪生)より

 

鼎談 「器の文化」  奥村彪生・高森寛子・山口昌伴
日本における洋食器普及の歴史と特色  白山和雄
―食の器― アジアの民族造形  金子量重
欧米の食卓にみる和食器の影響  伊藤 哲
食卓の楽園―食卓のイスラーム陶器の世界  尾崎/鈴木貴久子
現代人気作家「山背陶房」正木 春蔵氏に聞く ―「食器のありかた」  本多美和子
 
〔レギュラー〕
 食からみた日本史 近代の食1   食糧―「米ぶそく」から「米あまり」にいたる百年  高田公理
 古代中国の養老礼と犬肉の食用  桂 小蘭
 食文化の「混血」とその記憶  ―ハワイにおける「ローカル」・フードの事例から  森 仁志
 カラー企画 世界の食の情景2 トルコ・朝食の風景  解説:鈴木 董/写真:大村 次郷
 ヨーロッパにおける粉挽きの歴史―水車と風車―その1   原始的な石臼から水力の利用まで  H.ムラー/長尾精一
 エッセイ 「温める贅沢、冷やす贅沢―氷を使うようになったイギリス人」  川北 稔
 中国食文化情報2 ヘルシーな花茶ブーム  賈 惠萱
 文献紹介  ヨーロッパ食文化研究のために・10 『アイスクリームの世界史』  カタジーナ・チフィエルトカ
 野生食をたずねて・2 生き残る野生肉―イノシシ  小山修三・及川昭文・岡野洋子
 食の学習現場から  ドリカム・プランで夢をつかむ ―福岡県立城南高等学校の試み―  草野美保
 文献紹介  歌田 勝弘著『バイオ産業革命』  田村眞八郎

ご注文はこちら

メルマガ会員限定vestaバックナンバー

無料で登録できるメルマガ会員向けに様々な情報を公開していきます。
このサイトでは、食文化誌『vesta』のバックナンバーの一部や映像の先行公開などをご覧いただけます。

※メルマガ会員サイトのログインID・パスワードは配信メールにてお知らせいたします。